学校ブログ
クラス対抗ドッジボール大会
児童会の企画として、クラス対抗のドッジボール大会が開かれています。クラス対抗で異学年でも試合をします。投げる者、受ける者、逃げる者。みんな真剣に、楽しそうにゲームに集中しています。みんな一緒に、外で遊べるってうれしいことですね。
12月6日(月)の給食「三色丼」
今日の給食メニューは「三色丼、里いもの揚げ煮、すまし汁、牛乳」です。三色丼には、鶏そぼろ、炒り卵、さやいんげんの3つの具が乗っています。そして、刻み海苔を振りかけていただきます。今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。
1年が漢字を練習中です
1年が漢字を練習中です。新しい漢字と出会い、読み方、書き方、使い方などをみんなで学びます。1字ずつ覚えていきます。
12月3日(金)の給食「コッペパン、フルーツカスタード」
今日の給食は「コッペパン、フルーツカスタード、ちゃんぽん麺、大根サラダ、牛乳」です。コッペパンは、いつもは兵庫県産の小麦粉を使用していますが、今日のには、北海道産の「はるよこい」という品種を使用しています。「はるよこい」は、北海道で栽培され、小麦を保管するサイロで一年間寝かされために、いわゆる熟成された高品質な小麦です。味の違いはわかりましたか。そして、フルーツカスタードは、牛乳・砂糖・コーンスターチ・卵を焦がさないように常に混ぜ続けてカスタードクリームを作り、冷やした後にフルーツを混ぜ合わせて作ります。おいしくいただきました。ご馳走様でした。
3年がトランペットとホルンの聴き比べ
音楽室では、3年生が音楽鑑賞をしていました。トランペットとホルンという楽器についてです。まずそれぞれの音だけを聞いて、次に映像を見ていき、音色や旋律、反復する様子などで気が付いたことを発表しあいます。たくさんの発見を発表しあうことができました。
12月2日(木)の給食「田作り」
今日の給食は「ちらし寿司、高野豆腐の煮物、田作り、赤だし、牛乳」です。田作りは、小ぶりのカタクチイワシの料理のことで、別名「ごまめ」とも呼ばれ、正月料理としても知られます。田作りという名前は、イワシが豊漁の際、余ったものを田んぼに埋めて処理したら、お米が豊作となったことから、田畑の高級肥料としてイワシが使われるようになりました。そのため豊作を願い、田作りと呼ぶようになり、正月には縁起物として食べられるようになったそうです。ご馳走様でした。
6年はALTのネイティブの発音を聞いて学んでいます
6年は外国語の学習で、毎週ALTの先生と学んでいます。ネイティブの発音を何度も耳にして、反応して言っていくことを繰り返しています。だんだん聞き取ることができるようになっていくようです。
12月1日(水)の給食「水菜のごま和え」
今日の給食は「豆腐の落とし揚げ、水菜のごま和え、豚汁、ご飯、牛乳」です。水菜は、京野菜として知られ、全国に広まったと言われています。その名は、畑の畝と畝の間に水を引き入れて育てたことから付いたようです。旬は冬で、寒い時期に味がよくなります。シャキシャキと歯切れがよく、クセのない味わいが特長です。ご馳走様でした。
3年がScratch(スクラッチ)でプログラミング学習
3年がタブレットを使い、プログラミング学習をします。今回は、Scratch(スクラッチ)というプログラミング教材です。課題としては、ねずみが逃げていき、それを猫が追いかけて捕まえるという内容です。プログラミングは、動かしたい指示を的確に出さないと、思い通りに動いてくれない点が難しいです。みんな試行錯誤しながら取り組んでいました。
11月30日(火)の給食「ポテトグラタン」
今日の給食は「ポテトグラタン、ハムとコーンのサラダ、大根のあっさりスープ、コッペパン、牛乳」です。グラタンとはフランス語で「おこげ」という意味らしいですね。オーブンで焼いていて、とってもおいしいです。ご馳走様でした。
全校児童の図工作品展示をしています
図工の作品展示を、個人懇談会に合わせて管理棟1・2階で行っています。全校児童による、学年ごとの工夫した力作をご覧ください。
11月29日(月)の給食「イワシのかば焼き」
今日の給食は「イワシのかば焼き、もやしのごま酢和え、五色汁、ご飯、牛乳」です。かば焼きとは、イワシのような細長い魚を切り開いて中骨をとり、 醤油やみりん等を合わせたタレで焼いた料理のことだそうです。とてもご飯がすすみますね。ご馳走様でした。
4年が福祉学習で手話などを学びました
4年が福祉学習で、手話について教えていただきました。手話は世界共通でなく、日本の手話は日本でしか通じないことを知って、びっくりしていました。教えていただいた手話をさっそく使ってみたり、様々な質問をしたり、福祉への関心を高めたようです。
11月26日(金)の給食「リヨネーズポテト」
今日の給食は「ほうれん草とベーコンのオムレツ、リヨネーズポテト、チンゲンサイのスープ、コッペパン、牛乳」です。リヨネーズポテトは、フランスのリヨン地方というところの伝統料理で、リヨネーズとはリヨン風という意味です。ジャガイモと玉ねぎなどをバターと塩コショウで味をととのえています。ご馳走様でした。
児童会選挙が行われました
児童会選挙が行われました。立候補者は放送室から、各自の公約を訴え、質問係からの質疑応答をしました。みんな緊張しながらも、立派にスピーチをしていました。その後、3年以上には各教室で選挙管理委員の立ち合いのもと投票用紙が配られ、投票が行われました。大変立派な選挙運営でした。
4年が「もぅ~もぅ~スクール」をWeb体験
4年生が県内の酪農家さんとオンラインでつながって、もぅ~もぅ~スクールをしました。毎日飲む牛乳ですが、どのように生産されているのか、乳牛のことを中心に色々教えてもらいました。飼育されている乳牛はみんなメスであること、搾乳は機械ですること、そして命を扱っている仕事であること等を知ることができました。
11月25日(木)の給食「親子煮」
今日の給食は「親子煮、蓮根の白和え、ハタハタのから揚げ、ご飯、牛乳」です。淡路島で栽培された玉ねぎを生産者団体から寄贈していただきました。親子煮に使用しています。親子煮は、ご飯に乗せると親子丼ということになります。玉ねぎは甘くて、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
2年がプログラミング学習
2年がプログラミング学習をしました。自分で考えたキャラクターをデザインし、ビスケットというプログラムで動かします。眼鏡のような2つの丸の、左右で位置をずらすことで、キャラクターが移動します。自分のイメージ通りになるようにプログラムし、ペアの友達と一緒にお互いのキャラクターを動かすという学習です。移動させるスピードや距離、角度など調整が難しいのですが、実際に動かしながら、ペアで協力して作業していました。
11月24日(水)の給食「ラ・フランス」
今日の給食は「カレーライス、ハワイアンサラダ、ラ・フランス、牛乳」です。ラ・フランスは西洋ナシで、秋の食べ物のナシの遠い親戚です。まず形が違いますね。西洋ナシは追熟が必要なので、収穫してから食べごろになるまで時間がかかります。日本では山形県が大産地で、今回のラ・フランスも山形県産です。ご馳走様でした。
3年が虫眼鏡で火起こし
3年が一人ずつ虫眼鏡と黒い紙をもって、運動場に出ます。みんなの側には水の入ったバケツが。日光を利用して、火起こしをします。角度や焦点などの調整が難しいですが、コツをつかんだ子からどんどん煙があがっていき、黒い紙に穴があいていきます。日光のすごさに、みんな驚いていました。