令和7年6月17日
今日からプールが始まりました。天気も良く絶好のプール日和でした。
低学年も最初のシャワーで「きゃー!」「わー!」言いながらも気持ちよさそうに水を浴びていました。
高学年は、早速クロールで泳いでいたりと気持ちよさそうと思うと同時にかっこいいなと感じたところです。
明日は中学年。明日も晴れますように!!
令和7年6月17日
今日からプールが始まりました。天気も良く絶好のプール日和でした。
低学年も最初のシャワーで「きゃー!」「わー!」言いながらも気持ちよさそうに水を浴びていました。
高学年は、早速クロールで泳いでいたりと気持ちよさそうと思うと同時にかっこいいなと感じたところです。
明日は中学年。明日も晴れますように!!
令和7年6月17日
校舎を回っていると理科室で子どもたちが実験をしているようだったので覗いてみると6年生が顕微鏡で露草の茎を観察していました。
子どもたちからは「見えた!」「綺麗!」と言いながら真剣に覗き込んだり、タブレットで写真を撮ったりしていました。
私も子どもたちの顕微鏡を見せてもらうと綺麗に茎の管が見えていました。
タブレットで写真を撮ろうとしましたがうまくいかず、子どもたちが撮ってくれました。
さすが子どもたち!実験も手慣れているし、タブレット操作もお手のもの。
やっぱり、実体験で身につけたり発見することの大切さを感じたひとときでした。
令和7年6月13日
元打出浜小学校の永田守先生にきていただき表題の内容の授業を行っていただきました。
震災で亡くなった2年生の児童のお道具箱を見せていただき、そこから感じること、自分が生きているって実感する瞬間ってどんな時かを子どもだけでなく先生方も一緒に考えました。
改めて何気なく過ごしている毎日で生きているってことはとても大切なことだと感じることができた1時間でした。
その後、教員向け研修で改めて永田先生に色々と震災を「語り」そして「継ぐ」ことの大切さを教えていただきました。
今後、震災当時の浜風小学校区の資料や写真を探しながらそれを基に「語り」「継ぐ」ことをしていきたいと思っています。もしそのような資料を貸していただける方がおられましたらご協力お願いいたします。
令和7年6月12日
昼から歯科検診でした。
人差し指を口に当てて、「しー」静かに入室
しっかり口を開けて先生に診てもらいます。ここまでは、ほぼ全員素晴らしい!
終わったら、「ありがとうございました」と言って帰る子ども、静かに歩いて教室に戻る子ども
中には、ダッシュで帰る子、「終わった」とついついいつも声を出してしまう子
こちらも大きな声は出せないので両手で大きな丸を作ったり、人差し指を口に当てて「シー」
としたりとそれをみて気づいてくれる子どもたちも多くいて嬉しかったです。
なんで静かにしないといけないのかな?
お医者さんの声がうまく聞き取れなくて記入する人が間違ったことを書いてしまうといけないからだと思うのですが・・・みなさんはなんでだと思いますか?
令和7年6月12日
教育委員会や道路公園課、芦屋警察の方々と潮見中学校区の通学路点検を行いました。
学校南のバス道の東側の三叉路がカーブになっており危ないのではないかとの話を保護者からいただき見に行ったところ確かに危ないかもとのこと。信号のない歩道を東側から渡る方が危険が少ないとの話や歩道があることを示すダイヤのマークが消え掛かっているなどの対応策も話として出ました。
夕方に現場を再度見に行ってみると歩道があることを示すマークがすでに新しく道路に描かれていました。
対応の速さにびっくりするとともに、子どもの安全ことを気にかけていただいていることに感謝でした。
令和7年5月30日
いよいよ明日が運動会です。天気が微妙で天気予報と睨めっこの日が続きますが無事に行われることを祈っているところです。
運動会に向けて子どもたちの練習風景の一部やリレーの自主練習の様子、係活動の様子など子どもたちが運動会に向けて頑張っていることが伝わればと思っています。
写真にはありませんが保護者の方々の掃除やテント張りなど見えないところでのお力添えもありました。感謝です。
明日はできますようにと、数えきれないほどのてるてる坊主を作ってくれている子どもたちも!
無事開催できることを祈って!
令和7年5月8日
1年生が、南芦屋浜の公園に校外学習に行きました。
道路の歩き方等を教わり、出発。
道中、みんなきちっと頑張って到着。いきなりソリ滑りですが、すでに「お腹減った」という子どもたちも・・・まだ10:30
その後、公園の遊具で1時間ほど遊び、お弁当。みんな美味しそうに食べていました。
最後はみんなで記念写真。
「もう歩けない」という子どもたちもいましたが、頑張って最後まで学校に辿り着きました。
(優しい言葉がいっぱい飛び交っていました)
・「カラスノふんがシートに落ちてきた」すかさず「俺のウエットティッシュを使ったらええで」「ゴミはゴミ袋持ってきたし!」
・「⚪︎⚪︎くん大丈夫?」「しんどくない?」「水筒とってきてあげるね」
・「もう疲れた・・・」「もうちょっとやで がんばろ」 など
優しい1年生の姿がたくさん見れた1日でした。
令和7年5月8日
朝、初めてのペア活動がありました。
高学年のペアリーダーが丁寧に説明をし、お互い自己紹介カードを渡して読み合ったり、質問しあったりしていました。時間が余ったグループはゲームをしたりと今年のペアを知る機会となりました。
令和7年5月2日
今年度初めての雨の日登校。子どもたちも「靴下がびしょびしょ」「外で遊ばれへん」と言いながら校舎の方へ・・・・
昼前に1年生の教室を覗きながらふと外を見ると雨が上がっている・・・・
子どもたちは絶対に昼休みに外に出て遊びたいというだろうと思いながら運動場に出てみると、浜風小学校の運動場はすごい水はけがよくもっこり山のあたり以外は、全然大丈夫でした。
なので、昼休みは快晴のもと、もっこりやま以外の運動場でいつものように元気な声が響き渡る風景となりました。
GW前に友達と思いっきり遊べてよかった!!
令和7年4月21日
2年生や3年生の掃除をしているところに遭遇。
階段を上から掃除するだけでこれだけのゴミが---
2階の図書室前、あんまりゴミはなさそうに見えたのですが子どもたちの手にかかればこんなにゴミが集まるんだ!
掃除って頑張ったら目の前にゴミの塊が成果としてきっちりと現れる。
頑張りが自分でも確かめられるって素敵ですね!
掃除を頑張ってくれてる人たちに感謝です。