夕食後に遊覧船ナイトクルーズに出発しました。
途中、1組と2組が横並びになり、お互い「おーい!」の大合唱でした。
船からの厳島神社の大鳥居も間近で見せていただき、その迫力にびっくり!
明日、宮島に行くのが今から楽しみです。
夕食後に遊覧船ナイトクルーズに出発しました。
途中、1組と2組が横並びになり、お互い「おーい!」の大合唱でした。
船からの厳島神社の大鳥居も間近で見せていただき、その迫力にびっくり!
明日、宮島に行くのが今から楽しみです。
早めに予定が進んだので、レストハウスなど涼しい場所に移動しながら被爆地を見学。
その後、4歳で被爆された伊藤さんに当時の様子や思いなどを語っていただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、多くの質問もさせていただきました。
平和であるためには「対話」が大切であるということをお話しされていたことがとても印象に残りました。
その後、平和資料記念館で学びを深め、碑めぐりを班ごとで行いました。
順調に安芸グランドホテルに到着。無事入館式も終え、夕食を美味しくいただきました。
ホテルでのマナーもしっかりとできています。6年生さすがです。
体調不良者もなく、子どもたちは元気に過ごしています。
朝6:30、体育館で出発式を行い、多くの保護者に見送られて広島方面に出発しました。
広島までのバスの中ではバスレクの係が盛り上げてくれたおかげであっという間に到着した感じでした。
予定より少し早めに広島に到着。原爆ドーム前で記念写真を撮った後、子どもたちが作った折り鶴を持って原爆の子の像の前で鐘を鳴らし、平和を祈りました。
1年生が砂場で水遊び
びちゃびちゃになりながらも「もっと水かけて」と大はしゃぎ。天気も良く気持ちよさそうでした。
また、ペットボトルの蓋に穴を開けて即席の水鉄砲も!的をつくって狙いを定めて!
水分補給の際には手がドロドロで「水筒開けて飲ませて!」といった声も。とにかく元気いっぱいでした。
浜ナイス(クラブ活動)
なかなか思ったところにボールが行かなかったりしながらも楽しそうに活動していました。
9月に入り、給食開始。子どもたちは久々の給食を美味しそうに食べていました。この日は防災給食として牛乳がいつもと違い保存が効くものになっていました。
4年生の歯磨き指導では磨き残しをじぶんでしっかりちぇっくしていました。
(歯がピンクになった自分を見て驚き半分・楽しさ半分。)
ブログの更新がなかなか出来ておらず失礼しました。
そこで2学期に入ってからの様子をまとめてみました。
始業式当日の子どもたちの様子です。
各クラスいろいろな工夫をしながらお互い夏休みの出来事について話をしていました。
4年生の植えたヘチマもしっかりと成長していました
令和7年6月27日
4年生は環境処理センターに社会見学に行きました。
ゴミの分別の必要性やリサイクルのこと、燃やした灰の行方など詳しく教えてもらいました。
その後、実際の現場を見せてもらいました。「ゴミの匂いがする」けど外までは匂っていない。
ちゃんと工夫がされていること。びんの色分け作業やペットボトルの分別は人が一つ一つ行なっていることなど、実際に行かないとわからないことが多くありました。
最後には、課長さんまで登場して質問に答えていただくなど実りのある社会見学でした。
3日には今度は環境処理センターの方が来てくださり、環境について一緒に学習することになっています。
令和7年6月27日
一気に梅雨が明けたようないい天気
3年生は校外学習で昆虫館へ行きました。
昆虫大好きな子が到着するなりいきなりクワガタ(めす)を発見!さすが虫大好き少年でした。
その後、伊丹空港の近くの公園で昼食。充実した1日でした。
あっバスの運転手が5年生の田植えの時と同じ運転手さんでした。
3年生の子ども達ともすっかり仲良くなったようで最後に「ありがとう」としっかりと挨拶していました。
令和7年6月26日
1階から2階に上がる階段の窓のところに、紫陽花(あじさい)が飾ってあります。
何気にと思うと同時に、なんかほっこりさせてくれます。
校務さんのちょっとした気遣いに感謝です。