RSS2.0
令和7年6月27日 4年生は環境処理センターに社会見学に行きました。 ゴミの分別の必要性やリサイクルのこと、燃やした灰の行方など詳しく教えてもらいました。 その後、実際の現場を見せてもらいました。「ゴミの匂いがする」けど外までは匂っていない。 ちゃんと工夫がされていること。びんの色分け作業やペットボトルの分別は人が一つ一つ行なっていることなど、実際に行かないとわからないことが多くありました。 最後には、課長さんまで登場して質問に答えていただくなど実りのある社会見学でした。 3日には今度は環境処理センターの方が来てくださり、環境について一緒に学習することになっています。
令和7年6月27日 一気に梅雨が明けたようないい天気 3年生は校外学習で昆虫館へ行きました。 昆虫大好きな子が到着するなりいきなりクワガタ(めす)を発見!さすが虫大好き少年でした。 その後、伊丹空港の近くの公園で昼食。充実した1日でした。 あっバスの運転手が5年生の田植えの時と同じ運転手さんでした。 3年生の子ども達ともすっかり仲良くなったようで最後に「ありがとう」としっかりと挨拶していました。
令和7年6月26日 1階から2階に上がる階段の窓のところに、紫陽花(あじさい)が飾ってあります。 何気にと思うと同時に、なんかほっこりさせてくれます。 校務さんのちょっとした気遣いに感謝です。
令和7年6月26日 5年生が田植えに行ってきました。 雨が心配されましたが、説明を受けているときだけ雨が降り、活動中は降りませんでした。 日頃の行いがいいからですよね! とても楽しそうに、でも疲れたと言った雰囲気も出しながら無事元気に帰ってきました。 バスの運転手の方に「ありがとうございました」と言っていた子どもたちもいてとても素敵な気分になりました。 それと、田植えの指導に当たってくれたかたが今年一番のいい子ども達だったと褒めてくださってたようです!さすが5年生!
令和7年6月18日 休み時間終わりに2年生の子供たちが、「学校にカニがおってん見て!」と虫かごを見せてくれました。そこには結構な大きさのカニが・・・・ 普通なら「飼いたい」というところと思いきや、「元のところに逃してあげよう」とみんなで東側の溝にそっと離していました。 優しい!そしてこんな生き物もいるんだ!と感じたところです。
令和7年6月17日 今日からプールが始まりました。天気も良く絶好のプール日和でした。 低学年も最初のシャワーで「きゃー!」「わー!」言いながらも気持ちよさそうに水を浴びていました。 高学年は、早速クロールで泳いでいたりと気持ちよさそうと思うと同時にかっこいいなと感じたところです。 明日は中学年。明日も晴れますように!!
令和7年6月17日 校舎を回っていると理科室で子どもたちが実験をしているようだったので覗いてみると6年生が顕微鏡で露草の茎を観察していました。 子どもたちからは「見えた!」「綺麗!」と言いながら真剣に覗き込んだり、タブレットで写真を撮ったりしていました。 私も子どもたちの顕微鏡を見せてもらうと綺麗に茎の管が見えていました。 タブレットで写真を撮ろうとしましたがうまくいかず、子どもたちが撮ってくれました。 さすが子どもたち!実験も手慣れているし、タブレット操作もお手のもの。 やっぱり、実体験で身につけたり発見することの大切さを感じたひとときでした。
令和7年6月13日 元打出浜小学校の永田守先生にきていただき表題の内容の授業を行っていただきました。 震災で亡くなった2年生の児童のお道具箱を見せていただき、そこから感じること、自分が生きているって実感する瞬間ってどんな時かを子どもだけでなく先生方も一緒に考えました。 改めて何気なく過ごしている毎日で生きているってことはとても大切なことだと感じることができた1時間でした。 その後、教員向け研修で改めて永田先生に色々と震災を「語り」そして「継ぐ」ことの大切さを教えていただきました。 今後、震災当時の浜風小学校区の資料や写真を探しながらそれを基に「語り」「継ぐ」ことをしていきたいと思っています。もしそのような資料を貸していただける方がおられましたらご協力お願いいたします。
令和7年6月12日 昼から歯科検診でした。 人差し指を口に当てて、「しー」静かに入室 しっかり口を開けて先生に診てもらいます。ここまでは、ほぼ全員素晴らしい! 終わったら、「ありがとうございました」と言って帰る子ども、静かに歩いて教室に戻る子ども 中には、ダッシュで帰る子、「終わった」とついついいつも声を出してしまう子 こちらも大きな声は出せないので両手で大きな丸を作ったり、人差し指を口に当てて「シー」 としたりとそれをみて気づいてくれる子どもたちも多くいて嬉しかったです。 なんで静かにしないといけないのかな? お医者さんの声がうまく聞き取れなくて記入する人が間違ったことを書いてしまうといけないからだと思うのですが・・・みなさんはなんでだと思いますか?    
令和7年6月12日 教育委員会や道路公園課、芦屋警察の方々と潮見中学校区の通学路点検を行いました。 学校南のバス道の東側の三叉路がカーブになっており危ないのではないかとの話を保護者からいただき見に行ったところ確かに危ないかもとのこと。信号のない歩道を東側から渡る方が危険が少ないとの話や歩道があることを示すダイヤのマークが消え掛かっているなどの対応策も話として出ました。 夕方に現場を再度見に行ってみると歩道があることを示すマークがすでに新しく道路に描かれていました。 対応の速さにびっくりするとともに、子どもの安全ことを気にかけていただいていることに感謝でした。
令和7年5月30日 いよいよ明日が運動会です。天気が微妙で天気予報と睨めっこの日が続きますが無事に行われることを祈っているところです。 運動会に向けて子どもたちの練習風景の一部やリレーの自主練習の様子、係活動の様子など子どもたちが運動会に向けて頑張っていることが伝わればと思っています。 写真にはありませんが保護者の方々の掃除やテント張りなど見えないところでのお力添えもありました。感謝です。 明日はできますようにと、数えきれないほどのてるてる坊主を作ってくれている子どもたちも! 無事開催できることを祈って!
令和7年5月8日 1年生が、南芦屋浜の公園に校外学習に行きました。 道路の歩き方等を教わり、出発。 道中、みんなきちっと頑張って到着。いきなりソリ滑りですが、すでに「お腹減った」という子どもたちも・・・まだ10:30 その後、公園の遊具で1時間ほど遊び、お弁当。みんな美味しそうに食べていました。 最後はみんなで記念写真。 「もう歩けない」という子どもたちもいましたが、頑張って最後まで学校に辿り着きました。 (優しい言葉がいっぱい飛び交っていました) ・「カラスノふんがシートに落ちてきた」すかさず「俺のウエットティッシュを使ったらええで」「ゴミはゴミ袋持ってきたし!」 ・「⚪︎⚪︎くん大丈夫?」「しんどくない?」「水筒とってきてあげるね」 ・「もう疲れた・・・」「もうちょっとやで がんばろ」 など 優しい1年生の姿がたくさん見れた1日でした。  
令和7年5月8日 朝、初めてのペア活動がありました。 高学年のペアリーダーが丁寧に説明をし、お互い自己紹介カードを渡して読み合ったり、質問しあったりしていました。時間が余ったグループはゲームをしたりと今年のペアを知る機会となりました。
令和7年5月2日 今年度初めての雨の日登校。子どもたちも「靴下がびしょびしょ」「外で遊ばれへん」と言いながら校舎の方へ・・・・ 昼前に1年生の教室を覗きながらふと外を見ると雨が上がっている・・・・ 子どもたちは絶対に昼休みに外に出て遊びたいというだろうと思いながら運動場に出てみると、浜風小学校の運動場はすごい水はけがよくもっこり山のあたり以外は、全然大丈夫でした。 なので、昼休みは快晴のもと、もっこりやま以外の運動場でいつものように元気な声が響き渡る風景となりました。 GW前に友達と思いっきり遊べてよかった!!
令和7年4月21日 2年生や3年生の掃除をしているところに遭遇。 階段を上から掃除するだけでこれだけのゴミが--- 2階の図書室前、あんまりゴミはなさそうに見えたのですが子どもたちの手にかかればこんなにゴミが集まるんだ! 掃除って頑張ったら目の前にゴミの塊が成果としてきっちりと現れる。 頑張りが自分でも確かめられるって素敵ですね! 掃除を頑張ってくれてる人たちに感謝です。
令和7年4月18日 6時間目に委員会がありました。 学校のために高学年がそれぞれの役目を持って活動してくれます。 先生たちと一緒に協力して頑張っていきましょう!期待してます
令和7年4月18日 授業中に図工室から楽しそうな声が聞こえてきたので見に行ってみたら 様々な絵が机に置かれており、出題者がヒントを言いながらどの絵かを当てていくゲームをしていました。 先生も新しくなり最初の授業。なんだか楽しい授業になりそうな雰囲気でした。
令和7年4月18日 4年生の理科の授業で花壇の草抜きを行ったのですが、子どもたちがテキパキ活動してくれたので1クラスである程度の草を引くことができました。 もう1クラスにはせっかくなのでやや芝生化された砂場の復活を手伝ってもらいました。こどもたちのおかげで砂場の全貌がややわかってきたところでタイムアップでしたが、両クラス共に草抜きだけでなくシャベルを使って土を掘り返すことで5年生で習うてこの原理を実体験したような時間でした。 子どもたちと一緒に作業したため活動中の写真が撮れなかったのが残念です。
令和7年4月17日 6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。 子どもたちには、これは調査なので人と比べるものではないよ。今自分の力がどれくらいなのかを知るための調査です。い海人の自分の力を知るためには最後まで諦めずに取り組んでほしい旨を伝えました。 国語の調査が終了した後、質問に答えるところがあり、その質問に「最後まで努力した」「途中で諦めることもあった」「書く問題は全く回答しなかった」の3択がありました。 6年生のみんなはどれを回答したのだろうか・・・「最後まで努力した」であってほしい。
令和7年4月16日 避難訓練を行いました。放送後に素早く動き、校舎の外に出ると急いで集合。 あっという間に全員集合できました。その後、先生が人数確認する後ろで高学年は一番後ろの子もクラスの人数が全員いるか確認するなどダブルのチェックも素晴らしかったです。 校長から「避難訓練はなんのためにするのかな?」と聞くと、なんと1年生から「命を守るため!」との回答。 先生方の真剣な声掛けを思い出しながら「できる限りみんなの命を守れるように真剣に取り組んでいるんですよ」と話した後、「じゃあみなさんはどうだった?」こちらの顔をしっかり見てくれてる人が多かったのが頼もしかったです。 次の避難訓練の時どんな顔つきで行動するか楽しみです。
令和7年4月15日 昨年度までおられた先生方をお迎えして離任式を行いました。 それぞれの先生方から浜風小学校への思いや子どもたちへの想いを語っていただきました。 特に6年生にとって思い出深い先生たちも多く、先生たちの思いと期待をしっかりと胸に刻んでいるようでした。 花道を出た最後に前校長先生から大きな声で「はましょう!」というと子どもたちから「スマイル!」と大きな返事が。羨ましいほどの絆を感じました。 終わった後、校長室に戻った先生方、離任式から帰ってくる子どもたちは校長室の前で手を振って先生たちに別れを惜しんでました。(校長室前は人だかりですごかったです)  
令和7年4月14日 給食が始まりました。久しぶりの給食です。 子どもたちの美味しそうに食べる姿は見ていて気持ちがいいですね。 「美味しい?」「めっちゃ美味しい!」最高の感想です。 牛乳もストローレスになりましたが、子どもたちは器用に開けて飲んでいました。
令和7年4月14日 たまたま、教室を見に行こうとしてふと靴箱を見ると、めっちゃきれいに揃えられている。 誰かが意図的にやってるのかもと思い昼休み後に見に行ったのですが・・・・ やっぱりきれい。 何も言わずに子どもたちが自主的にこれだけできるって今までいろんな学校を見てきましたが初めてです。 ぜひこれを続けてほしいです。いいとこみっけ!
令和7年4月14日 1年生が初日を迎えました。 元気に登校してくり児童やドキドキしながら来る児童、中にはこっそり「おはよう」って耳元でささやいてくれる児童も! 教室ではランドセルの片付けから始まり、水筒のしまい方で気をつけるポイント、手洗い場の指導やトイレの使い方など盛りだくさんの1日でした。 明日も元気に待ってます!
令和7年4月11日 入学式で新たな1年生40名が浜風小学校の仲間入りです。 入学式では、「あいさつ」「えがお」の2つのお話をしました。 月曜日から新しい教室で新たな出会いや仲間と一緒にいろんなことを学んだり遊んだりします。 その時にみんなと仲良くなるきっかけこの2つだと思います。 校長先生も「あいさつ」と「えがお」を大切に、月曜日の朝から皆さんを待ってます。 ちなみに準備もそうですが、後片付け、月曜日に4年生が頑張ってくれるとのこと。期待してます!
令和7年4月10日 明日は入学式です。 会場作りに4年生がシート引き、5年生が保護者席の椅子並べや花飾り、6年生は1年生の椅子運びと会場周辺の掃除など頑張ってくれました。 テキパキと自分から進んで仕事をする様子や「隅っこが綺麗だと気持ちいいね」というと一生懸命丁寧に掃除する子どもたちを見て一緒に掃除しているこちらも頑張ろうという気持ちになりました。4年から6年のみなさんありがとうございました。
令和7年4月9日 新しい学年がスタートしました。 着任式があり、校長も教頭も新しくなり、先生も子どもたちも新しい気持ちで頑張っていきましょう。 早速ですが、教科書を取りに来る子どもたちを見るとみんなのために頑張る様子が伝わってきます。初めての校長にも優しく声をかけてくれたり挨拶してくれたりとこんな子どもたちと一緒に過ごせることをうれしく思います。 紹介が遅れました。今年度より浜風小学校の校長を拝命しました はまださとる と申します。どうぞよろしくお願いします。
12月6日(金)芦屋市歯科医師会の歯科衛生士および学校歯科医による歯科指導を行いました。「良い歯並びになるため」「なぜ虫歯になるのか」「正しい歯ブラシの使い方」などを教えていただきました。
12月5日(木)今年は12月8日が日曜日のため、12月5日に平和集会を行いました。絵本「ムツとわたし」の作者である大和田啓子さん、博司さんに来ていただき、絵本の読み聞かせや戦争当時のお話をしていただきました。1年生から6年生まで真剣な表情で話を聞いていました。直接お話を聞くことで、戦争の恐ろしさ・平和の尊さ・命の大切さについて多くの学びや気づきがあったことと思います。貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。
12月4日(水)潮見小学校5年生に浜風小学校まで来ていただき、浜風小学校の5年生とスポーツ交流会を行いました。フラッグフットボール協会や大学のアメリカンフットボール部のお兄さんお姉さんに教えていただきながら、フラッグフットにつながるいろいろなゲームを楽しみました。潮見小学校のみなさんと楽しく交流することができた1日になりました。
11月23日(土)晴天の元、第43回浜風小学校音楽会を開催しました。子どもたちは、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。今日は、その成果を存分に発揮。可愛いオープニングから感動のエンディングまで、どの学年も素晴らしい演奏を披露してくれました。
11月21日(木)今日は子ども音楽会。みんな練習の成果を発揮し、お互いの演奏を聴き合いました。明後日もいい音楽会になりそうです。お楽しみに!!
10月25日(金)1.2年生対象のスマホ人権教室を行いました。タブレットを使うときに気をつけることなどをマルバツクイズ形式で教えていただきました。お話の最後には、まもるくんとあゆみちゃんも登場。楽しく学ぶことができた1時間でした。
10月23日(水)オープンスクール2日目今日は、浜風フェスタ。どのペアのクラスのお店も工夫を凝らした楽しいものでした。潮見幼稚園から来た小さなお客さんも大満足したようです。全体会のクイズやダンスも大盛り上がり。いい1日でした。
10月22日(火)オープンスクール1日目9:30から兵庫県警サイバーセキュリティ・捜査高度化センターより講師をお呼びして、情報モラル講演会を行いました。知っておきたいこと、守らせたいことなどを警察官の視点でお話ししてくださいました。また同様の企画は行う予定です。今回参加できなかった人は、次の機会にぜひご参加ください。 そして、明日、オープンスクール2日目は浜風フェスタです。 お待ちしています。
淡路島牧場で、牛の乳搾り体験をしました。手に温かい感触があり、生きているんだと感じました。 さて、この二日間でたくさんの経験をしたと思います。また16日水曜日から、学校生活を頑張りましょう!
退所式をして、国立淡路青少年交流の家を出発。部屋の掃除・片付けを頑張りました。
お香作りです。乳棒やパイプを使ってコネコネし、型に切り抜きます。 持って帰って、家でいい香りに包まれたいですね。
朝の集いです。大学生のみなさんと合同で行い、代表がしっかりあいさつできました。
体育館でキャンドルの集いです。猛獣狩りなどのゲームやスタンツで盛り上がりました。 みんなダンスが上手でした♪
夕食は、自分が食べられるだけお皿に盛り付けます。栄養バランスを考えて食べましょう!
淡路瓦工業組合施設でビデオを見せていただき、その後工場にバスで移動して見学しました。 実際に目の前で瓦が焼きあがっていく工程を見せていただき、子どもたちも大興奮。貴重な経験となりました。
吹き戻しの里で、オリジナル吹き戻しの製作。簡単なようで意外と奥が深い! 先が震えるターボ?改造も?
退所式です。4泊5日、たくさんの思い出ができました。そして、たくさん成長が見られました。学校でもこの経験を活かして頑張ってほしいです!
自然学校最終日の朝食です。 この後は、部屋の片付けと大掃除です。さて、荷物をきれいにまとめられますでしょうか。
4日目最後の一大イベント。体育館の中央にキャンドルを灯して、その回りでスタンツやゲームを行いました。 大盛り上がりで、みんな元気いっぱいダンスを踊ったり、歌ったりしました。最後は、リーダーの話で大号泣。5年生の最高の思い出になりましたね。