2021年11月の記事一覧
5年が面積の求め方を工夫
5年が算数で、図形の面積について、グループで話し合って、工夫して求めていました。同じ問題でも、様々な解き方が見つかります。その良いところをお互いに考えます。素早く解ける、間違えにくい、わかりやすい解きやすい等、長所がたくさんみつかりますね。
11月8日(月)の給食「ポテトオムレツ」
今日の給食は「ポテトオムレツ、ライススパサラダ、白菜スープ、コッペペン、牛乳」です。オムレツは、今から2500年も昔のペルシア(今のイラン周辺)に始まる料理で、フランス料理として世界に広まりました。溶き卵を焼いて作るのが一般的にです。具が入っていないのはプレーンオムレツと言いますね。今日はポテトなどが入っていますよ。ご馳走様でした。
4年は社会科で土地の高低差を学習
4年の社会科で地図を着色し、見やすくして、特色を読み取っていました。色をつけると、一目瞭然ですね。様々なことに気が付くことができますね。
11月5日(金)の給食「きなこパン」
今日の給食は「肉団子のもち麦蒸し、マカロニスープ、きなこパン、みかん、牛乳」です。きなこパンは、地方によっては黄金パンとも呼ばれますね。揚げてから、きなこをまぶしています。子どもたちの大人気メニューの1つです。ご馳走様でした。
2年が東浜公園で秋と春を比較
2年生が東浜公園に行きました。タブレットを持っていき、春と同じ場所や樹木などを見に行きます。同じところは何か、違っているところは何か。どのように違っているのか、まずは探して、よく見ていき、そしてタブレットで写真撮影です。
11月4日(木)の給食「サバの塩焼き」
今日の給食は「サバの塩焼き、ひねポン、さつま汁、ご飯、牛乳」です。サバは日本近海でたくさん撮れる魚で、特に秋の季節は、脂肪が身に入り込み、身も締まって風味がよいとされているそうです。ちなみに「サバをよむ」という言葉は、大量にとれるが、傷みが早いので、目分量ではかって出荷したことから付いた言葉だそうですよ。ご馳走様でした。
1年が漢字をがんばっています
1年が新しい漢字を少しずつ学んでいます。ひらがな、カタカナに続いての習得となります。ひらがなやカタカナを使う練習をしつつですが、漢字もがんばってマスターしていきましょう。
11月2日(火)の給食「小松菜ときのこの和風サラダ」
給食のメニューは「鯨の琥珀揚げ、小松菜ときのこの和風サラダ、厚揚げの味噌汁、ごはん、牛乳」です。小松菜は、江戸時代に今の東京都江戸川区の小松川周辺で栽培され、その後全国に広まったそうです。東京も昔は農業が盛んだったのですね。
11月1日(月)の給食「なめこ入り赤だし」
給食メニューは「まつかぜ焼き、白菜の甘酢和え、なめこ入り赤だし、ご飯、牛乳」です。赤だしの使っている味噌は、芦屋市にある工場で作られたんですよ。
思い思いに買い物をし、その後無事に学校に戻ってきました
班ごとに商店街で買い物をしています。結構な人込みですが、みんな揃いのオレンジ色のバンダナをしているので、すぐに見つけることができましす。思い思いに買い物をしていました。帰りのバスはぐっすりと寝た人も多かったです。無事に解散式を学校の玄関ですることができました。おうちの人に、このブログを元にして、思い出を話していって欲しいです。<修学旅行のブログは以上です>
厳島神社へ行った後、班ごとに昼食や買い物へ
厳島神社では結婚式もやっていました。2枚目の写真の後方に花嫁さんがちらっと写っています。その後は班ごとに買い物と昼食です。真っ先に昼食会場に来たグループは広い会場を独占でしたが、その後次々にほかの班もやってきました。
杓子(しゃもじ)の焼印も体験しました
宮島名物の杓子(しゃもじ)の焼印を体験しました。まずグラインダー等で表面をなめらかにし、好みの焼印を押していきます。表面が湾曲しているので、上手に押すのが難しいようです。でも、世界に1つだけのオリジナルデザインの焼印に、どの子も満足そうでした。
体験活動でもみじ饅頭作りに挑戦
宮島伝統産業会館で、もみじ饅頭作りに挑戦です。もみじ型の機械に生地を半分流し込み、餡子などの具を入れて、残りの具を入れて、反転させながら、よく熱したら出来上がりです。みんな自分の手作りもみじ饅頭に満足げでした。
修学旅行2日目の朝です
修学旅行2日目の朝です。6時起床で、外は薄明りですが、雨も止んで、好天に恵まれました。朝食をおいしくいただき、みんな元気に宮島へ出発です。
遊覧船で海から厳島神社を見ました
ホテル所有の遊覧船に乗ります。乗り場は、海沿いのホテルのすぐ前です。移動は徒歩1分です。貸し切りで乗船しました。厳島神社の大鳥居は、改修工事中で高いやぐらに覆われていましたが、東大寺の大仏と同じ規模と聞いて、みんな熱心に見入っていました。
ホテルに入館し、夕食です
ホテルに到着です。きれいなホテルにテンションも上がります。豪華な夕食ですが、コロナ禍ということで、学校での給食と同じく、同じ方向を向いての黙食です。ですが、みんなおいしそうな顔をして食べていました。
平和記念資料館を見学した後、碑巡りをしました
平和記念資料館を見学し、その後は班ごとに碑巡りです。予め班ごとに考えた碑を巡ります。平和の鐘を訪れ、鐘を鳴らして、平和を祈念した班もありました。
平和集会でみんなで作った折り鶴を納めました
原爆の子の像の前で、平和集会をしました。黙とうをささげ、代表児童のよる平和の誓いを読み上げ、最後にみんなで作った「PEACE」と描いた折り鶴のパネルを納めました。全国から寄せられた千羽鶴と一緒に飾られています。
被爆体験証言者の方の講話を聞きました
平和記念資料館のホールで、被爆体験証言者の方からお話を聞きました。3歳で被ばくをし、家族が全員亡くなり、ご自身も重い病気と闘いながら、平和の思いを語り続けてこられた姿に、子どもたちも教師も多くのことを学ぶことができました。
被ばくアオギリの近くで昼食です
平和記念公園内の被ばくアオギリの植わっている近くで分散して昼食です。被ばくアオギリについては、今年も苗を頂きましたので、時期を改めてみんなで浜風小学校の敷地に植樹する予定です。