2021年9月の記事一覧

不審者対応訓練

不審者対応訓練をしました。3年2組に不審者が来たという想定で、学級担任が対応している間に、近くのクラスの教師が児童の安全を守りつつ、誘導指示をし、職員室へ連絡します。報告を受けた職員室より、全校緊急放送と警察への通報。放送を受けた他学年は、児童の指導と不審者対応のサポート。さす股を使って、児童の安全を守りながら、不審者に対応します。警察が到着するまでの間、不審者の動きを制限します。この一連の流れは、事前に芦屋警察署の方に、職員研修としてこの夏に指導を受けていたものです。その成果が発揮でき、スムーズに取り組めましたが、いくつかの課題も浮かび上がりました。特に不審者への声のかけ方や、教師が単独で応対する間の距離や立ち位置などです。安全安心な学校の実現のため、振り返りをしっかりとし、今後につなげていきます。

9月14日(火)の給食「高野豆腐と野菜の甘酢和え」

今日の給食は「高野豆腐と野菜の甘酢和え、タクアンの香り和え、雑穀ご飯、なめこ入り赤だし、牛乳」です。高野豆腐は、凍り豆腐とも言い、木綿豆腐を冷凍し、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品。乾燥状態ではスポンジ状で、これを水で戻すと、汁をよく吸い、様々な味付けが可能です。学校では、サイコロ状で提供しています。ご飯のおかずによくあいますね。ご馳走様でした。

 

5年がミシンに挑戦

5年が家庭科にミシンに挑戦しています。便利な機械ですが、正しく操作しないと動いてくれません。みんな集中して取り組んでいます。でも、ミシンとは、英語ではsewing machine(ソーイングマシン)と言います。何故ミシンと言うようになったかというと、今から百年以上前に、ミシンが日本に入ってきた頃、欧米人が言っていた言葉を聞き間違えたからだそうですね。ミシンって言うと、 machine(マシン)のことで、全ての機械が当てはまるので、誤解や混乱のもとになるようです。言葉って難しいですね。

9月13日(月)の給食「ほうれん草とベーコンのオムレツ」

今日の給食は「ほうれん草とベーコンのオムレツ、インディアンサラダ、レタスのスープ、コッペペン、牛乳」です。ほうれん草が栄養たっぷりな野菜として有名ですが、この栄養満点のイメージは、やはりアニメのポパイの影響だそうです。でもポパイがいつも食べているほうれん草の缶詰、残念ながら今まで見たことがありません。欧米では販売しているそうですが。

図書室は制限付きで休み時間も開放

図書室は制限しながら使用しています。授業中は教師の引率のもと、騒がずに利用し、座席も6人掛けのテーブルで(写真のように)赤テープの位置に、交互に座ります。休み時間は、全クラスが利用すると密になるので、利用スケジュールを決めて、定められた時に利用します。制約が多いのですが、みんなルールを守って利用しています。

9月10日(金)の給食「グラタン」

 今日の給食は「グラタン、ハワイアンサラダ、チンゲンサイのスープ、ぶどうパン、牛乳」です。グラタンというのはフランス語で、もともとは料理名ではなく、「表面に焼き色のついた薄い膜を作り出す」という調理法の名前だったそうです。焦げてしまって、失敗だと思ったけど、もったいないので食べたら、とてもおいしかったということらしいです。おもしろいですね。ご馳走様でした。

6年は算数でお互いに作った難問に挑戦中

6年が算数の面積の学習で、自分で問題を作り「クラスメートに挑戦状」として、解きあったり、教えあったりしています。応用問題の考え方のコツを覚えることや、解法を考える中での基本的な公式の確かめ等ができました。

2年が地面にアート表現

2年が合同で地面に絵画表現活動をしました。図案を用意し、チョークを使って、いつもより大きく表現していきます。初めて経験する子も結構いました。どの子も楽しそうに描いていました。

9月8日(水)の給食「鮭の塩焼き」

今日の給食メニューは「鮭の塩焼き、野菜の塩昆布和え、豚汁、ご飯、味付け海苔、牛乳」です。今日の味付け海苔は兵庫県産です。兵庫県は海苔の養殖が盛んで、全国第2位の生産量です。全国の約1/4が兵庫県産です。

1年もタブレット練習中

1年でも、上級生に続いてタブレットの練習をしています。なかなか難しい操作もありますが、しっかり説明を聞いて、自分でやってみて、できなければ教えてもらって、みんなで取り組んでいます。少しずつできることが増えてきました。各学年ごとに目標や課題を設定して、計画的に取り組んでいます。

9月7日(火)の給食「鶏のバジルソース焼き」

今日の給食は「鶏のバジルソース焼き、カリカリちりめんサラダ、マカロニスープ、コッペパン、牛乳」です。マカロニスープには、小さなアルファベットの形をしたパスタがいっぱい入っています。1つずつ文字をつまんで楽しんだり、並べて英単語にしたり、子どもたちに大人気です。

手洗いをしっかりと

感染防止には、こまめな手洗いが大切です。液体せっけんは、常に補充をしています。アルコール消毒液は、教師の目の届く範囲である保健室前に常設しています。

9月6日(月)の給食「カレーライス」

今日の給食は「カレーライス、チキンサラダ、フルーツミックス、牛乳」です。カレーはどの季節に食べてもおいしいですが、暑い時期は特においしいと感じます。香りが食欲をそそるんですよね。朝から校舎じゅうに良い香りがただよっていて、お昼が待ち遠しかったです。ご馳走様でした。

給食は黙食

 

給食は、配膳が終わるまでマスクをしています。食べている間は、黙って食べます。話す必要がある場合は、マスクをしてから話します。コロナ禍で、みんなが気を付けているルールです。

9月3日(金)の給食「メキシカンライス」

今日の給食は「メキシカンライス、フライドポテト、野菜たっぷりスープ、牛乳」です。メキシカンライスは、メキシコという国の料理で、バターたっぷりのピラフに似た食べ物で、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。

 

タブレットでみんなとつながろう

タブレットを使い、みんなで顔を見あって、意見交流ができます。コードを入力することや、音声を入れたり切ったり、操作がなかなか難しいです。今は先生も含めてやりながら慣れていっているところです。1学期から少しずつ準備を進めています。全員が入室できなかったり、音声が干渉してハウリングが起こったり、やってみて課題が多くあることがわかりました。

9月2日(木)の給食「ゴーヤチャンプルー」

今日の給食は「ゴーヤチャンプルー、コーンスープ、きなこパン、オレンジ、牛乳」です。チャンプルーは沖縄方言で混ぜこぜにしたものという意味で、炒め物の総称のように使われています。ゴーヤは栄養満点です。苦みが少なく、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。

9月1日は防災の日

9月1日は防災の日です。関東大震災がおこり、その教訓を受け継ぐ日です。コロナ禍であっても防災教育は重要です。教職員も学校の避難所運営の研修を、夏休み中にしました。