2021年12月の記事一覧

2学期の終業式

今日は2学期の終業式でした。リモートによる全校テレビ集会でしました。式では2・4・6年の代表児童が、2学期にがんばったことと3学期の目標などを書いた作文を読み上げました。そして、生活指導として「いかのおすし」など冬休みに気を付けることの話がありました。

2学期の間、当ブログへの閲覧、ありがとうございました。3学期は1月7日から、可能な範囲で学校の様子をお知らせします。みなさん、良いお年を。

 

大掃除

各学年ごとに大掃除をしてくれました。自分たちの使っている学校をいつも以上にきれいにする。みんながんばってくれました。きれいにした箇所を見る目は、どれも満足そうでした。みんなどうもありがとう。

6年が体育館の跳び箱の台車をきれいにしてくれました

体育館にある跳び箱は、運びやすくするために台車があります。かなり昔に作ったものなので、板がささくれ立っており、動かす際に指にトゲがささることもありました。そこで、6年生がヤスリで磨いてくれ、合わせてペンキでコーティングをしてくれました。下級生が楽しんで跳び箱をして欲しいと願いを込めて、イラストをかいてくれました。とてもうれしいことです。ありがとう6年生のみなさん。

1年が曜日の漢字の使い方を学習

1年は国語で曜日の漢字を習いました。今回はその読み方です。「日」は、「ひ」「にち」「び」と読み方があります。同じ漢字なのに、読み方がいくつもあると戸惑いますよね。しっかり学んで、使いこなせるように練習していきましょうね。

12月21日(火)の給食「ココアゼリー」

今日のメニューは「鶏のからあげ、ドレッシングサラダ、コーンスープ、コッペパン、ココアゼリー、牛乳」です。ココアとは、カカオ豆からチョコレートを作る過程のもので、粉状のものが多いです。ココアとカカオって同じ意味だそうです。だから、飲み物のココアとホットチョコレートは同じものだと初めて知りました。2学期の給食も今日で最後です。毎回、おいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございました。3学期の給食も楽しみです。ご馳走様でした。

4年が3年に山の学校を紹介

4年が山の学校で学んだことや体験したことを、3年生の前で発表していました。自分たちの成果を後輩に伝えていくことは、とても素晴らしいことですね。

12月20日(月)の給食「粕汁」

今日のメニューは「魚の黄金焼き、小松菜のちりめんサラダ、粕汁、黒豆ご飯、牛乳」です。粕汁は、酒粕から作ります。酒粕は、白米から日本酒を作った際に絞った残りの成分です。かすと言われますが、とても栄養豊富で、近年は健康食品として知られています。体が温まりますね。ご馳走様でした。

2年が音楽室で合奏の練習

2年は、体育と音楽を担任が交換して授業をしています。音楽は2組の先生の指導です。今日は合奏の練習なので、音楽室でやっています。色々ある楽器を使って、みんなとても楽しそうです。

12月17日(金)の給食「シャキシャキ根菜サラダ」

今日のメニューは「サワラのマヨネーズ焼き、シャキシャキ根菜サラダ、しめじのスープ、パインパン、牛乳」です。根菜とは、大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、蓮根など野菜のうち土の中にあるものを食べるものをさします。ビタミンや繊維質が豊富で、冬場は多く食べる機会がありますね。ご馳走様でした。

12月16日(木)の給食「柚子ゼリー」

今日のメニューは「鶏の照り焼き、野菜のおかか和え、ほうとう、柚子ゼリー、玄米ご飯、牛乳」です。柚子は香りのよい柑橘類です。冬至の日に、お風呂に柚子を入れて、柚子湯として体を温める風習のある地域もありますね。ご馳走様でした。

5年が長いひもでの振り子の実験

5年が理科の振り子の学習で、長いひもで実験するとどうなるかを確かめていました。タブレットのストップウォッチ機能を使い、重りが振れる時間を計測します。理科室での短いひもでの振れる時間やスピードの様子と比較して、どんなことがわかったでしょうか。

6年家庭科の作品が完成間近

6年が家庭科室でミシンを使い、被服の作品作りにはげんでいます。クッションやバッグ、ランチョンマットなど多岐に渡る選択肢の中から、自分で決めたものを作っています。もうすぐ完成の子もいます。実際に使うのが楽しみですね。

12月15日(水)の給食「焼き雑煮、紅白なます」

今日の給食は「焼き雑煮、紅白なます、牛めし、みかん、牛乳」です。雑煮と紅白なますは正月料理です。紅白なますは色どりもよい縁起物です。雑煮は、地域によってみそ仕立てとすまし仕立て等があり、餅も丸い形と四角い形があり、焼き色をつけた餅やそのままの餅があります。具材は地域の産物が使われることが多いですが、大根やニンジンを使うことが多いようです。皆さんの知っているお雑煮は、どんなお雑煮なんでしょうか。

3年が図工室でくぎ打ちトントン

3年が図工室で木工の学習を始めました。くぎ打ちトントンです。指をケガしないように気を付けて、くぎを打っていきます。垂直に打つのはなかなか難しいです。失敗したらくぎ抜きの出番ですが、これの扱いにはコツが必要です。テコの原理で、支点をもとにそおっと倒すとスッと抜けます。しっかり練習してくぎ打ち名人になってくださいね。

 

12月14日(火)の給食「タッティギム」

今日の給食は「タッティギム、切干大根の煮物、エノキのすまし汁、ご飯、牛乳」です。タッティギムは、韓国風の鶏のから揚げです。タツは鶏肉、ティギムは揚げ物のことだそうです。ご馳走様でした。

1年が生活科で自分の生活を見つめます

1年が生活科で、自分の生活を振り返っています。朝はどんなことをしている。夜は…。そのときに大切なことや、お家の人の働きなどを考えます。そして、自分のできること、これからやっていきたいこと等を見つめます。年末年始に向けて、家族のこと、そして家族の一員としての自分のことを考えていきます。

12月13日(月)の給食「鮭の塩こうじ焼き」

今日の給食は「吉野のとり飯、鮭の塩こうじ焼き、大根とツナのサラダ、かき玉汁、牛乳」です。鮭の塩こうじ焼きは、鮭の切り身を塩こうじに漬けて焼いたものです。塩こうじは、塩とこうじで作った調味料のことで、素材の味をより引き出し、柔らかくし、おいしくするそうですよ。ご馳走様でした。

4年が「世界に誇る」伝統工芸を紹介

4年が国語で学習した「世界にほこる和紙」をもとに、日本の伝統工芸に着目し、自分でテーマを決めて調べました。タブレットを使って調べ、写真と紹介文を載せます。立派な作品に仕上がっています。

12月10日(金)の給食「ハタハタの唐揚げ」

今日の給食は「豚肉とキャベツのみそ炒め、切干大根のさっぱり和え、ハタハタの唐揚げ、ご飯、牛乳」です。ハタハタ(鱩)は、漢字で魚へんに雷と書くそうです。雷の鳴る季節に多く獲れるからだと言われています。産地としては、秋田県が有名ですが、実は兵庫県の日本海側も全国有数の産地です。唐揚げにして、おいしくいただきました。ご馳走様でした。

6年が家庭科室で被服の学習

6年が家庭科で、被服の学習をしていました。各自が選択したランチョンマットや枕カバー作りなどに取り組んでいます。設計図を見ながら、形をとって、裁断していきます。注意深く表裏や向きを確かめ、しっかり長さをはかっていました。素敵な作品に仕上がるといいですね。