2021年11月の記事一覧

11月30日(火)の給食「ポテトグラタン」

今日の給食は「ポテトグラタン、ハムとコーンのサラダ、大根のあっさりスープ、コッペパン、牛乳」です。グラタンとはフランス語で「おこげ」という意味らしいですね。オーブンで焼いていて、とってもおいしいです。ご馳走様でした。

11月29日(月)の給食「イワシのかば焼き」

今日の給食は「イワシのかば焼き、もやしのごま酢和え、五色汁、ご飯、牛乳」です。かば焼きとは、イワシのような細長い魚を切り開いて中骨をとり、 醤油やみりん等を合わせたタレで焼いた料理のことだそうです。とてもご飯がすすみますね。ご馳走様でした。

4年が福祉学習で手話などを学びました

4年が福祉学習で、手話について教えていただきました。手話は世界共通でなく、日本の手話は日本でしか通じないことを知って、びっくりしていました。教えていただいた手話をさっそく使ってみたり、様々な質問をしたり、福祉への関心を高めたようです。

11月26日(金)の給食「リヨネーズポテト」

今日の給食は「ほうれん草とベーコンのオムレツ、リヨネーズポテト、チンゲンサイのスープ、コッペパン、牛乳」です。リヨネーズポテトは、フランスのリヨン地方というところの伝統料理で、リヨネーズとはリヨン風という意味です。ジャガイモと玉ねぎなどをバターと塩コショウで味をととのえています。ご馳走様でした。

児童会選挙が行われました

児童会選挙が行われました。立候補者は放送室から、各自の公約を訴え、質問係からの質疑応答をしました。みんな緊張しながらも、立派にスピーチをしていました。その後、3年以上には各教室で選挙管理委員の立ち合いのもと投票用紙が配られ、投票が行われました。大変立派な選挙運営でした。

4年が「もぅ~もぅ~スクール」をWeb体験

4年生が県内の酪農家さんとオンラインでつながって、もぅ~もぅ~スクールをしました。毎日飲む牛乳ですが、どのように生産されているのか、乳牛のことを中心に色々教えてもらいました。飼育されている乳牛はみんなメスであること、搾乳は機械ですること、そして命を扱っている仕事であること等を知ることができました。

11月25日(木)の給食「親子煮」

今日の給食は「親子煮、蓮根の白和え、ハタハタのから揚げ、ご飯、牛乳」です。淡路島で栽培された玉ねぎを生産者団体から寄贈していただきました。親子煮に使用しています。親子煮は、ご飯に乗せると親子丼ということになります。玉ねぎは甘くて、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。

 

2年がプログラミング学習

2年がプログラミング学習をしました。自分で考えたキャラクターをデザインし、ビスケットというプログラムで動かします。眼鏡のような2つの丸の、左右で位置をずらすことで、キャラクターが移動します。自分のイメージ通りになるようにプログラムし、ペアの友達と一緒にお互いのキャラクターを動かすという学習です。移動させるスピードや距離、角度など調整が難しいのですが、実際に動かしながら、ペアで協力して作業していました。

11月24日(水)の給食「ラ・フランス」

今日の給食は「カレーライス、ハワイアンサラダ、ラ・フランス、牛乳」です。ラ・フランスは西洋ナシで、秋の食べ物のナシの遠い親戚です。まず形が違いますね。西洋ナシは追熟が必要なので、収穫してから食べごろになるまで時間がかかります。日本では山形県が大産地で、今回のラ・フランスも山形県産です。ご馳走様でした。

3年が虫眼鏡で火起こし

3年が一人ずつ虫眼鏡と黒い紙をもって、運動場に出ます。みんなの側には水の入ったバケツが。日光を利用して、火起こしをします。角度や焦点などの調整が難しいですが、コツをつかんだ子からどんどん煙があがっていき、黒い紙に穴があいていきます。日光のすごさに、みんな驚いていました。

11月22日(月)の給食「鶏肉の甘酢あん」

今日の給食メニューは「鶏肉の甘酢あん、切干大根のハリハリ、すまし汁、ご飯、牛乳」です。今回の鶏肉の甘酢あんには、サツマイモが入っています。サツマイモは秋から冬にかけてが旬だと言われています。収穫してすぐよりも、1~2か月後で水分が抜けた時期の方が、甘みが増すんだそうです。ご馳走様でした。

1年が水玉模様で表現

1年が様々な色を使って、水玉模様で表現しています。色を少しずつ変えたり、模様の配置を考えたり、思い思いに工夫をしています。素敵な作品ができていました。

11月19日(金)の給食「特製コロッケ」

今日の給食は「特製コロッケ、カレーキャベツ、レタスのスープ、ライ麦パン、牛乳」です。浜風小学校のコロッケは、手作りです。衣はサクッとしていて、中はじゃがいもがホクホクしていて、大人気です。写真を見ながら、作り方をお伝えします。作り方①釜に油を入れて、塩・コショウをしてひき肉・玉ねぎ・人参を炒める。②じゃがいの皮をむいて切り、蒸してつぶす。③①と②を釜で混ぜ合わせ、容器に入れて裁断して成形する。④衣をつけて油であげる。できあがり。ボリュームたっぷりでおいしかったですね。ご馳走様でした。

6年が修学旅行の報告会をしました

6年が修学旅行の報告会を、授業参観として行いました。各班ごとにテーマを分散させて、学年の仲間たちやお家の人たちを巻き込んで、楽しい時間を過ごしました。平和のことや世界遺産のこと、仲間との楽しい思い出など数多くの宝物を手に入れることができましたね。

5年が自然学校の報告会をしました

5年生が自然学校の報告会を、授業参観としてやりました。各班ごとにテーマを分担して、工夫した楽しい発表をしました。のべ5日間の取り組みで、多くの体験をし、素敵な思い出がたくさんできましたね。

4年は金属の球がふくらむ実験

4年は理科室で、金属の球を使った実験をします。球がギリギリ通る輪っかを用意し、まず通ることを確認します。その後、バーナーで球を熱すると、球は輪っかを通りません。自分の目で、金属が膨張することを確かめます。金属が膨らむって、びっくりですよね。

3年が東浜公園で秋の学習

3年が環境体験の一環で、東浜公園で様々な秋を学習しました。10人前後の班になり、班に一人ずつ自然に詳しい講師の先生に付いていただき、様々なことを教えていただいたり、自分が発見した気になることを質問して答えたりしてもらいました。モミジバフウのことや、様々などんぐりの違い、ツバキの種のこと・・・本当に色々なことを学ぶことができました。自分の学びは班で交流し、代表者が全体で発表もしました。

11月18日(木)の給食「千種焼き」

今日の給食は「千種焼き、キャベツのごま和え、大根の味噌汁、麦ごはん、牛乳」です。千種焼きは、まるで1000種類もの具材が入っているかのように見えるところから名付けられたそうです。溶き卵に細かく刻んだ鶏ひき肉、豆腐、ひじき、ごぼう、にんじん、ねぎを使って焼き上げていますよ。ご馳走様でした。

1年が拾い集めたどんぐりで工作を

1年が公園などで拾い集めたどんぐりや色鮮やかな落ち葉を使って、家から持参した箱などで工作をはじめます。何を作ろうかな、動くおもちゃから、遊べるゲームかな。思い思いに計画しています。完成が楽しみですね。

11月11日(水)の給食「鮭のちゃんちゃん焼き」

今日の給食は「鮭のちゃんちゃん焼き、五色なます、バチ汁、ご飯、牛乳」です。鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。野菜とみそを混ぜ合わせたものを鮭と一緒に焼いてつくります。今日の鮭は、北海道でとれたものを使用しています。ご馳走様でした。

 

 

3年が逆上がりの練習

3年が鉄棒で、逆上がりの練習中です。上手にできる子にお手本を見せてもらい、コツをつかみます。そのあと、自分たちで練習します。何度もチャレンジをしていきましょう。

2年は九九を頑張っています

2年が九九を頑張っています。それぞれの段を順番に言っていきます。はじめは丁寧に間違えなく、次は素早く言えるように練習します。そして、慣れてきたら、大きい数字から小さい数字に向かって逆に言っています。そして、九九カードを使って、バラバラにしても言えるように練習します。何度も繰り返しやっていきます。3年になっても続けていきます。友達同士やお家の人にも協力してもらって練習を積み重ねていきましょう。

11月16日(火)の給食「焼きリンゴ」

今日の給食は「ドライカレー、チキンサラダ、焼きリンゴ、牛乳」です。焼きリンゴは、青森県産の紅玉(こうぎょく)を使います。紅玉は、甘みが低く、独特の強い酸味があり、煮崩れしにくいため、加熱料理に向いており、焼きリンゴに最適です。りんごを1/4に切って、芯を取り除き、砂糖とレモン果汁を混ぜ合わせて、オーブンで焼いて作ります。甘みと酸味が楽しめる秋のおすすめ給食のひとつです。ご馳走様でした。

 

 

1年が足し算の練習中

1年が算数で、足して答えを求めることと、答えになる足し算を考えることの両面から練習をしています。何度もやって、操作に慣れていって欲しいです。がんばれ、一年生。

11月15日の給食「鶏団子の味噌スープ」

今日の給食は「鶏団子の味噌スープ、キムチチャーハン、もやしのナムル、牛乳」です。鶏団子は、鶏のひき肉と白ネギなどの食材と調味料を混ぜ合わせて、ひとつひとつ大きさを整えて給食室で作っています。既製品ではできない具材や調味料の調整ができるのが、手作りの良さです。ご馳走様でした。

 

 

6年がタブレットを活用して漢字の整理

6年がタブレットと教科書、ノートを使って、国語の学習をしています。漢字のまとめ学習で、熟語の成り立ちを整理しています。今までたくさんの漢字を習ってきましたが、使いこなすことは難しいです。このような機会に語彙力を高めていけるといいですね。

4年が車いすを学習・体験

4年が福祉学習の一環で、車いすについて学習しました。前半は、車いすユーザーの方から、車いす生活について様々なことを教えていただきました。後半は、車いすに乗ったり、介助したりする体験です。実際にやってみて、車いすに乗る人の心情や、車いすを押して介助することの難しさを理解できたようです。車いすは地面がフラットでない場所や、段差があると、とても進みにくいことが分かりました。多くの大切なことを教えていただきました。

5年が林業を学習体験

5年が自然学校の一環で林業について学び、体験をしました。前半は、日本の国土で森林の果たす役割の重要性や、森を手入れすることの大切さ、森林資源を活用し、森を更新していくことの必要性などをわかりやすい映像などで学びました。後半は、スツールを作ります。紙やすりでこすって、木材をなめらかにし、組み立てていきます。どの子も木質の肌触りを確かめ、何度も撫でていました。最後は、今日学んだことを指導に来ていただいた方たちをグループでディスカッションをし、内容をお互いに交流して終わりました。出来上がったスツールは、家で大切に使ってくださいね。

11月12日(金)の給食「おさつスティック」

今日の給食は「カレーピラフ、おさつスティック、キャベツのレモン和え、ニラスープ、牛乳」です。今日のおさつスティックでは、サツマイモを2種使っています。どちらも兵庫県産の「紅あずま」と「紫いも」です。素材の味を感じて欲しいと考え、砂糖などの調味料は使用せず、そのまま素揚げをしています。カリッとした歯ごたえ、甘さも感じられ、とてもおいしかったですね。ご馳走様でした。

 

 

2年が国語の「お手紙」で音読劇

2年生が国語「お手紙」の音読練習を積み重ね、4年生を招いて音読劇の発表をしました。登場人物のがまくん、かえるくん、かたつむりくん、そしてナレーターなどになって、表情豊かに劇をしました。緊張していたようですが、とても上手に発表していました。

3年が消防署見学に行きました

3年生が、近くにある芦屋市消防署高浜分署へ見学に行きました。そこには、救急車、消防車、はしご車などが並んでいました。それぞれについて分散して説明をしてもらいます。みんな熱心に聞いたり、設備に見入ったりしていました。すると館内放送がなって、救急要請があったもようです。説明の途中ですが、出動準備に入ります。サイレンを鳴らして出動していく救急車を見送った後、見学の続きです。最後に降下訓練の様子も見せていただきました。みんなのくらしの安全を守るお仕事を知ることができました。

11月11日(木)の給食「のっぺい汁」

今日の給食は「のっぺい汁、鰆の西京焼き、ネギのピリ辛和え、ご飯、牛乳」です。 のっぺい汁は新潟県発祥らしいですが、とろみを付ける点がケンチン汁と異なるそうです。里いもが入っていますが、写真にあるように、機械である程度泥と皮をとり、残りは手作業で取りながら切っていきます。ぬめりがあって、とても扱いにくいのですが、おいしさを優先して生の里いもから調理していただいています。とても温まり、おいしかったですね。ご馳走様でした。

 

11月10日(水)の給食「じゃがいものキンピラ」

今日の給食は「ぎせい豆腐、じゃがいものキンピラ、エノキのすまし汁、ご飯、牛乳」です。キンピラは漢字だと「金平」です。野菜を細長く切って、炒めた料理のことです。キンピラごぼうが有名ですね。調べてみると、江戸時代の人気の人形劇で、元気で大活躍をした「金平」という少年から名付けられた料理だそうです。そして、この「金平」少年は、三太郎の一人「金太郎(坂田金時)」の子どもだそうです。びっくりですね。ご馳走様でした。

4年が理科室でガスバーナーの着火練習

4年がバスバーナーの使い方を学びました。マッチの擦り方、アルコールランプの使い方に続いての学習です。ガスの安全な使い方を学び、炎の調整の仕方、炎のどこが高温なのか等を教わって、実際に各自がやっていきました。お互いに注意しあい、安全に気を配り、何とか操作することができました。

11月9日(火)の給食「鶏のバーベキュー」

今日の給食は「鶏のバーベキュー、切干大根のさっぱり和え、じゃがいもの味噌汁、ごはん、牛乳」です。BBQとして知られるバーベキューですが、焼き肉と何が違うのでしょうか。少し調べました。簡単に言うと、焼きながら食べるのが焼肉、焼き終えてから食べるのがバーベキューだそうです。そして、バーベキューは、これから食べるみんなを楽しませようとするエンターテイメントの要素が大きいそうです。外で食べるからバーベキューではないのだと調べてみて初めて知りました。

5年が面積の求め方を工夫

5年が算数で、図形の面積について、グループで話し合って、工夫して求めていました。同じ問題でも、様々な解き方が見つかります。その良いところをお互いに考えます。素早く解ける、間違えにくい、わかりやすい解きやすい等、長所がたくさんみつかりますね。

 

11月8日(月)の給食「ポテトオムレツ」

今日の給食は「ポテトオムレツ、ライススパサラダ、白菜スープ、コッペペン、牛乳」です。オムレツは、今から2500年も昔のペルシア(今のイラン周辺)に始まる料理で、フランス料理として世界に広まりました。溶き卵を焼いて作るのが一般的にです。具が入っていないのはプレーンオムレツと言いますね。今日はポテトなどが入っていますよ。ご馳走様でした。

11月5日(金)の給食「きなこパン」

今日の給食は「肉団子のもち麦蒸し、マカロニスープ、きなこパン、みかん、牛乳」です。きなこパンは、地方によっては黄金パンとも呼ばれますね。揚げてから、きなこをまぶしています。子どもたちの大人気メニューの1つです。ご馳走様でした。

2年が東浜公園で秋と春を比較

2年生が東浜公園に行きました。タブレットを持っていき、春と同じ場所や樹木などを見に行きます。同じところは何か、違っているところは何か。どのように違っているのか、まずは探して、よく見ていき、そしてタブレットで写真撮影です。

11月4日(木)の給食「サバの塩焼き」

今日の給食は「サバの塩焼き、ひねポン、さつま汁、ご飯、牛乳」です。サバは日本近海でたくさん撮れる魚で、特に秋の季節は、脂肪が身に入り込み、身も締まって風味がよいとされているそうです。ちなみに「サバをよむ」という言葉は、大量にとれるが、傷みが早いので、目分量ではかって出荷したことから付いた言葉だそうですよ。ご馳走様でした。

 

1年が漢字をがんばっています

1年が新しい漢字を少しずつ学んでいます。ひらがな、カタカナに続いての習得となります。ひらがなやカタカナを使う練習をしつつですが、漢字もがんばってマスターしていきましょう。

思い思いに買い物をし、その後無事に学校に戻ってきました

班ごとに商店街で買い物をしています。結構な人込みですが、みんな揃いのオレンジ色のバンダナをしているので、すぐに見つけることができましす。思い思いに買い物をしていました。帰りのバスはぐっすりと寝た人も多かったです。無事に解散式を学校の玄関ですることができました。おうちの人に、このブログを元にして、思い出を話していって欲しいです。<修学旅行のブログは以上です>