学校ブログ

6年が卒業に向けて

6年が卒業に向けて、様々な取り組みをしています。親への感謝の会の内容を決めて練習したり、卒業式の呼びかけの内容を話し合ったりしています。その中で、全校生が使ってきた「鉄棒の逆上がり練習機」や「縄跳び練習台」の補修や色塗りをしてくれていました。下級生のために、どうもありがとう。

3年がリコーダー

3年が音楽室前の廊下でリコーダーを練習しています。換気のことを考慮して、廊下を練習場にしています。指づかいが難しいですが、真剣に向き合っています。きれいな音色で奏でられるとうれしいですよね。

感謝を伝える会

この1年間、浜風小学校のみんながお世話になった、地域のボランティアの方々に感謝を伝える会がありました。予め全校生が分担し、作成してあった感謝状を束にして、代表としてお越しいただいた4人の方に手渡させていただきました。多くの方のお力添えで、みんなの安全で楽しい学校生活が守られていることを知ることができました。これからも浜風小学校をよろしくお願いいたします。

 

4年が二分の一成人式

四年生は9歳・10歳になるので、成人になる半分を生きてきたという意味で、二分の一成人式として、自分の今までを振り返り、家族や周囲の人への感謝や自分の努力や取り組みなどを見つめ、今後の生活への決意を述べるというスピーチをします。そして、後半は4年生の学習の発表をしました。クラスの仲間だけでなく、保護者の皆様にも見守っていただきました。ありがとうございました。

6年が潮見中の部活見学

6年が潮見中学校に行きました。この日は定期考査の最終日で昼からは部活がありますので、そのタイミングで行きました。全員が潮見中に進学する訳ではないですが、中学での部活動について学ぶ機会と捉えています。少しは参考になったかな。見せていただいた中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

1年が国語で動物の赤ちゃんの学習

1年が国語で動物の赤ちゃんという説明文の学習をしていました。何種類かの動物を取り上げ、疑問とその説明を繰り返して文が展開されます。だんだん文を書く力がついてきています。

3年が命の授業

3年が講師の先生を招いて、命の授業をしました。赤ちゃんがどのようにしてできて、大きくなっていき、生まれるのか。写真やイラストの画面や、赤ちゃんの模型などで学びました。最後は順番に赤ちゃんの模型を抱かせてもらっていました。多くのことを感じたり、学んだようです。

5年が国語でディベート

5年が国語で2つの立場のどちらに立つかで、主張をしあう「ディベート」学習をしていました。コンタクトレンズと眼鏡の比較をしていました。どちらにもメリットとデメリットがありますね。まずはお互いに原稿を考えた上で、主張をしあいます。言葉のキャッチボールが楽しみですね。

6年が最後の校外学習

6年が最後の校外学習として姫路セントラルパークに行きました。前半はサファリ、後半は遊園地です。集団行動と自己管理での目標を持って、みんなで楽しい思い出を作ることができました。

最後のペア活動

最後のペア活動をしました。楽しく遊んだ後は、1年間ありがとうございましたとお礼を言って終わりました。上級生はペアリーダーをはじめ、下級生のために色々と計画や準備などありがとう。下級生は、そんな上級生を見て、きっと次は優しくて素敵なお兄さんお姉さんになってくれると思います。

全校で大繩チャレンジ中です

今週は、大繩チャレンジ週間です。クラスごとに長縄を跳んでいきます。制限時間内に、一人ずつ跳んでいき、全部で何回跳べるかを競います。ひっかかってもすぐに再開してカウントします。2時間目が終わったら、クラスごとに運動場に出てきて、元気よく跳んでいます。

5年1組が潮見中1年とリモート交流

5年1組が、潮見中1年の教室とリモートでつながり、英語で潮見中のことを紹介してもらいました。双方向での質問コーナーもあり、クイズもあり、とても工夫された内容で、さすが中学生だと感心しました。今後は、こういった内容の授業が増えていきそうです。5年2組には、この内容を撮影した動画をみてもらいます。

年長組さんが「小学校ごっこ」

浜風小学校には、あすのこども園の年長組さんが来てくれました。芦屋市教育委員会が実施する「小学校ごっこ」です。図書室の座席に座って、鉛筆の持ち方や、直線・曲線の書き方などを教わりました。学校探検では、保健室、職員室、トイレ、給食室などを巡りました。浜風小学校に入学する園児も、ほかの小学校に入学する園児も、楽しい学びの時間になったことでしょう。春が楽しみです。

3年 図工で「釘打ちトントン」

3年が図工で木切れに釘を打っています。指を打たないように気をつけながら、金づちでトントンと、丁寧に作業をしています。失敗すると釘抜きの出番です。テコの扱い方が難しいようですが、教わりながら引き抜いていました。日常生活で木工をする機会が減少している現代で、貴重な体験になっています。

4年がガスバーナーを使った実験

4年が理科室で実験をしています。ガスバーナーを使って、フラスコの水を熱して、水温を計測しています。時間ごとに区切って、温度変化を調べています。自分の予想と比べて、実際はどうだったのか確かめています。

1年が長縄に挑戦

1年が長縄をしていました。回しているところに、走り寄って入ることが難しいですね。先生のかけ声に合わせて、勇気を出して入って、思い切りジャンプをし、すぐに走って出ていきます。とても難しい動きですが、何度も挑戦し、うまく跳べた時は、とてもうれしそうです。

二年が準備体操も縄跳び風

2年が運動場でなわとびをしています。ところが良く見ると、なわを持っていません。数字を数える、掛け声が聞こえます。これは、準備体動だったのですね。交差跳びや後ろ跳び、二重跳びでもやっていました。たくさん練習して、どんどん上達していって欲しいです。

児童会の運動週間です

今週は、児童会の運動週間です。朝の時間にテレビ放送で、楽しいメニューを企画し、みんなで体を動かす等、楽しんでいます。今日はエクササイズのようです。

5年がポイントカードで個人情報を学びました

5年が社会科でICTでの個人情報について、ポイントカードを元に学びました。多くの子が使ったことがあり、身近に感じていました。ところが、そのカードには様々な個人情報が入っていることを改めて知り、取扱に気をつけようと考えることが出来ました。

4年は体育で持久走

4年が運動場を走っています。持久走です。はじめは上着を着ていた子も、次第に汗をかいて脱いでいました。寒さに負けない体力をつけて欲しいです。

3年が長縄

3年が長縄をしていました。スムーズに跳べる子、勇気を出して踏み出して跳ぼうとする子、様々です。苦手な子の番では、みんなが声をかけて、励ましやヒント、タイミングを教えます。跳べたら自分のことのように喜んでいます。みんな和気あいあいで、順番に跳んでいました。

1年が凧あげ

1年が凧あげをしました。自分で絵をかいたビニル製の凧を持って、運動場に集合です。微風なので、運動場一杯に広がって、何度も走ってあげていました。

図工作品展で児童が鑑賞

体育館に図工の作品が並んでいます。本日は児童鑑賞の日です。担任の引率で交代で見ていきます。みんな熱心に見ています。友達や知り合いの作品を見たり、気になる作品に見入ったりしています。中には、もっとよく見たいと、下からのぞき込んで見ている子もいました。

久しぶりの雪

久しぶりの大雪でした。交通機関などに影響が出て、おとなは大変でしたが、子どもたちは大喜びでした。

2年体育「縄跳び」

2年が体育で縄跳びをしています。冬場の体育では縄跳びをすることが多いですが、発達段階ごとに挑戦する技があります。ここでは「駆け足跳び」をしていました。みんな、それぞれが挑戦したい技のマスターを目指してがんばっています。

今週は給食週間です

今週は「全国学校給食週間」です。第二次世界大戦後の食糧難の時代に、子どもたちの命をつないできて学校給食に感謝しようと始まった取り組みだそうです。現代の学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための重要な役割を担っています。給食週間は、このような学校給食の意義や役割について、子どもたちや教師たち、保護者の皆さんの理解を深め関心を高めることをねらっています。子どもたちは、毎日給食に関するテレビ放送を見て、少しずつ学んでいきます。

5年生がミシンに挑戦

五年生が家庭科でミシンを扱い始めました。基本的な糸の扱いから操作の手順、安全面の注意事項など覚えることがたくさんあります。説明手順に従って進めますが、先生や友達に聞きながら、悪戦苦闘です。でも、慣れたら布を縫うことができるようになるので、がんばってくださいね。

ペア活動

ペア活動がありました。下級生は、上級生を楽しく遊べることをとても楽しみにしています。上級生は、ペアリーダーを中心にどうすれば下級生も自分たちも楽しめるか、考えて取り組みます。みんなで温かい時間を過ごすことができています。今回は運動場でのドッヂボール、教室での大嵐の様子を写真で紹介しましたが、ほかにも色んな遊びをしてます。年間の回数は、それほど多くはないのですか、子どもたちにとってはとても大切な活動です。

 

1年が体育でサッカー

1年がサッカーを始めました。軸足で踏ん張り、タイミングよく蹴り足でボールを、思い切り蹴ります。思った方向に転がっていくと、うれしそうです。タイミングを掴むために、何度も練習しましょう。上手に蹴ることが出来るようになるとうれしいですよね。

避難訓練(地震を想定)

地震を想定した避難訓練を実施しました。天災はいつ発生するか分かりません。いつも授業中とは限らないのです。今回は「今週のどこかで実施する」とだけ予告をしていました。そして2時間目終了後の休み時間に、抜き打ちでしました。まず、外で遊んでいた子たちは、運動場の真ん中に集まります。揺れがおさまったタイミングで、教師が手分けをして、校舎内の被害状況を確かめ、安全なルートを確保して、校舎内の子どもたちを誘導します。また、トイレなどで逃げ遅れた子がいないかも確かめます。こうして、運動場に集合して、点呼を取り、講話を聞き、訓練は終了です。地震の避難訓練では、避難のスピード重視ではなく、より安全を確認しながら、時間はかかっても全員を確実に誘導する避難方法が重要です。教師たちは今回の反省点を出し合い、今後に生かしていきます。子どもたちも、訓練の経験を、自分たちの生命を守る、大切な財産にして欲しいものです。

体育館で図工の作品展準備

体育館を使って図工の作品展を開催する準備が始まりました。まだまだ完成には程遠いですが、少しずつ作業を進めています。今年は久しぶりの体育館での開催です。楽しみです。

1.17集会

1・17集会をしました。今年は講師として、舞子高校環境防災科の初代科長をされていた先生をお招きし、低学年用と高学年用に内容を変えてお話をしていただきました。計画では体育館でする予定でしたが、インフルエンザの流行を考慮して、テレビ放送にしました。黙とうをした後、講師先生より震災を体験した当時小学生だった人たちの話と、震災は備えたら怖くないという話を聞きました。危険なのは落下物や転倒物なので固定しよう、またガラスなどの破損に備えスリッパを寝間に置くなど心がけよう、物資の不足に備えてレトルト食品などをストックしておこう、等と教えていただきました。

運動場で地域行事「どんど焼き」

1月14日(土)に浜風小学校の運動場で、恒例の浜風小校区の地域行事「どんど焼き」がありました。あいにくの天気でしたが、集まった子供たちや地域の皆さんの思いが届いたのか、開始段階では雨もやみ、様々な思いを込めた炎が、天高く舞い上がりました。

四年が耐寒持久走

4年が体育で運動場を走っています。寒い冬場に走ることで、持久力を高めていきます。自分のペースで無理しすぎず、走り切ることを目標にします。

五年が理科で振り子の実験

5年が理科で振り子を学んでいます。理科室では実験できない「もっと長い糸」での振り子の動きを観察していました。タブレットをストップウォッチで使い、時間を計測していました。この後、理科室での実験と比較をして考察します。

二年が図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」

2年が図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」という単元で、顔をよりも大きな袋で、古新聞などを入れて膨らませて作る造形表現をしていました。顔や人形、動物など工夫が随所にみられる作品ばかりで、見入ってしまいました。

各クラスで書き初め

いくつかのクラスで書き初めをしていました。1・2年は硬筆で、3年以上は毛筆で書きます。どの教室でも、集中して書いている姿が見られました。

3学期の始業式

3学期がスタートしました。始業式はリモートでしました。1月のめあては「感謝して食べよう」です。給食週間を意識した内容です。おせち料理に込められた先人の思い等も含みます。

そして、今年の干支は「うさぎ」だという話から、江戸時代まで十二支は時刻や方角を意味していたことを話しました。「卯の方角」は東を意味します。そして、時刻は24時間制で「卯の刻」は午前6時頃にあたります(昔は大雑把な捉えだったそうです)。

この一年、ウサギのように、ぴょんぴょん元気に過ごしたいですね。どうぞよろしくお願い致します。

2学期の終業式

2学期の終業式をオンラインで、放送室と各教室をつないで行いました。校歌の後、校長より「夏至と比べると冬至で昼間は4時間短い。夕方5時には帰宅しよう」と呼びかけがありました。そして、2・4・6年の代表児童が作文を読み上げ、生活指導として冬休みのくらしや防犯の合言葉「いかのおすし」の話がありました。冬休みを楽しく過ごし、3学期の始業式にまた会いましょう。

1年が折り紙でクリスマス

1年がクリスマスの飾りを折り紙で作っています。作り方はタブレットの動画が教えてくれます。わかりにくい点は何度も見ることができて便利です。楽しい作品ができていました。

6年が調理実習

6年が調理実習をしています。お米を炊いて、味噌汁を作ります。野菜を下準備して、豚肉で巻いて、炒めます。手際よく調理をすすめていました。とても良い匂いがしています。

5年が走り高跳び

5年が体育館で走り高跳びをしていました。竹のバーではなく、ゴムを張っているので、怖がらずに安心して挑戦できます。高さを少しずつ上げて、走り方を研究しています。

3年理科 虫眼鏡で日光を集めます

3年が虫眼鏡と黒い紙を持って屋外に出てきました。先生の注意事項を聞いた後、虫眼鏡の角度や高さを調整しながら、日光を集めています。強く光りだすと、やがて煙が出てきて、穴があきました。実験は見事成功です。これ以上続けると紙が燃えてしまうので、実験はここまでです。最後に、紙は水を入れたバケツに入れました。

 

4年が国語「クラスみんなで決めるには」を学習

4年が国語で話し合いについて、司会や記録、計時の役割を定め、司会進行のやり方を学んでいます。今日は実際にみんなで相談して決めたいテーマについて、話し合いをしています。提案を受けて、一人一人がよく考え、賛否を議論していく方法を、実際にすることで学んでいます。

5年が国語でグラフや表を用いて考えています

5年が国語の授業で、タブレットを使い、グラフや表を探しています。授業の中で、「今、生きている社会が、くらしやすい方向に向かっているかどうか考え」る課題が出されたからです。自分の設定したテーマに基づいて、適切なグラフや表を検索し、それをもとに主張するという活動をしています。タブレットを使う授業が増えていますね。

1年で絵本読みの交流会

1年が教室の前に集まっています。代表の子が、みんなに向かって絵本を開き、読み始めました。みんな熱心に見ています。絵本を読んでいるんですね。読む側は自分たちの好きな本を紹介でき、うれしいですね。聞く側は、新しい本と出合えてうれしいですね。

4年がハードル走

四年がハードル走をしていました。平地は歩幅を考えながら速く走り、ハードルでは跳び越えるのでなく、またいでいくイメージで素早く着地をしていく方がタイムがよくなるそうです。みんな、そのことを意識して練習しているようでした。

6年が薬物について学習

6年が薬物(ドラッグ)について学習していました。薬物の恐ろしさ、深刻さなどを学び、勧められた場合の断り方などのアイデアをタブレットを使い交流していました。みんなで自分たちの体や健康を守っていきましょう。

2年が跳び箱

2年が体育館体育で、跳び箱をしています。器械運動は安全配慮が大切です。前の人が演技を終えて、動線から横に移動してからスタートします。リズムよく走って、両手をついて、勢いよく跳びます。最後にポーズを決めましょうね。