学校ブログ

ドッジボール大会終了

今週熱戦を繰り広げたドッジボール大会は決勝戦と3位決定戦で終了しました。勝ったクラスも負けたクラスも力を合わせてよくがんばりました。

6年がエコバッグ作り

6年が家庭科でエコバッグを作っています。ミシンも使います。ミシンは便利な道具ですが、使い方のコツがあり、お互いに教えあって作業をしています。安全に気を付けて、操作していきます。完成が楽しみです。

理科室では月の満ち欠け実験

理科室で、一抱えもある月のモデルに、光を当てています。見事に昼と夜に分かれています。月は1か月かけて、新月から満月、そしてまた新月までと、満ち欠けを繰り返します。忙しい中ですが、たまには夜空を見上げて、月を探し、今夜はどのような形か見てみることもいいかもしれませんね。

 

今週の昼休みは全校ドッジボール大会

今週の昼休みは、全校ドッジボール大会です。クラス対抗でトーナメントの試合をします。下級生はハンデをもらいますので、上級生に勝つチャンスが多分にあります。運営や審判は児童会の運動委員会の人たちがやってくれます。楽しく勝負をしましょうね。

5年(自然学校の思い出)陶芸体験

立杭焼き(今は丹波焼きというそうです)の器作りに挑戦しました。みんな真剣です。作るのは、お茶碗や湯呑みなど自分だけの器です。残りの工程は職人さんがしてくれます。乾燥させて、焼いて釉薬を塗っての仕上がりは、1~2か月後だそうです。届けてもらうのが楽しみですね。

5年(自然学校)リーダーとの交流会

自然学校最終日。使用させてもらった施設の大掃除をみんなで頑張り、早く終わらせて「時間の貯金」ができました。おかげで、この3日間、お世話になり、仲良くなったリーダーとの交流を楽しむ時間がつくれました。猛獣狩りゲームです。

3年がお習字(書写の毛筆)

3年が書写の時間に、毛筆の練習です。よくお習字と言いますが、書写は大別すると、鉛筆でかく硬筆と、筆でかく毛筆があります。毛筆は3年からです。お習字の時間で、初めて筆を持つ人が大勢います。道具の使い方、姿勢や筆の持ち方、それぞれの置き方を学びます。墨を使って、丁寧にかいていきます。

4年が外国語活動で「バナナじゃなくって・・・」

4年が外国語活動で楽しく歌っていました。「バナナじゃなくってBanana!」 英語では『ばな~な~』のような感じで発音するので、正しい発音を聞いて、声に出そうという楽しい練習用の歌です。手拍子もしながら、リズムに合わせて歌っていました。

5年(自然学校)焼き板体験

丹波少年自然の家に到着しました。雨天後の状態と山蛭がいるため、森の小屋づくりから焼き板細工に変更し、ブラシと新聞紙で板を磨いています。お家に持って帰ります。

1年体育でしっぽ取り

1年が運動場でしっぽ取りゲームをしていました。素早く動き、自分のしっぽを守りつつ、人のしっぽを取ります。これがなかなか難しいようです。

5年(自然学校)藍染めTシャツ完成

藍染めTシャツができました。自分で絞りましたが、出来上がりは完成しないと分からないのが、絞り染めの難しいところです。世界でただ1つのオリジナルTシャツです。着るのは乾燥してからになりますね。

五年(自然学校)藍染めで色の変化に驚く

Tシャツを糸で絞った後、藍の溶液に入れました。色が黄色~黄緑です。タクアンみたいとか野沢菜漬けみたいとか言いながら、押し揉みをします。十分にできたら、水にさらして溶液を洗います。ここで劇的に色が変わります。空気に触れるそうですが、とても不思議です。きれいな藍色になりました。完成間近です。

6年のセレクト給食がありました

野菜や肉、パン、果物をいくつもの種類から選択しました。そしてスープと牛乳がついています。自分の好みだけでなく、バランスも考えて選びました。多くの種類を作ってくださった給食室の皆さん、ありがとうございました。おいしくいただきました。ご馳走様でした。

5年が調理実習

5年が調理実習です。野菜などを茹でていきます。ニンジンを厚めに切ったり、ジャガイモが大きいとなかなか茹で上がりません。ゆで卵には苦戦している子が多かったです。半熟になった子が大半でした。最後はおいしくいただきました。ゆで卵は家でも挑戦してみてくださいね。

修学旅行の思い出(昼食編)

二日目の昼食は「絵葉書弁当」です。昼食会場に班ごとにやってきて食べました。散策も残り少し。そのあとは芦屋までのバスの旅です(往復でたくさんのアニメを見ましたね)。

修学旅行の思い出(厳島神社編)

修学旅行の二日目は、フェリーで宮島に渡り、厳島神社へ詣でた後、待望の散策です。有名な大鳥居は改修中ですが、かえってこれはレアな光景だと思います。鹿はおとなしいですが、油断して、袋やしおりをかじられた子が何人もいました。

修学旅行の思い出(「折り鶴」編)

広島の平和記念公園にある「原爆の子の像」の前で、平和集会をし、「折り鶴」を歌ったあと、全校生で作った折り鶴のパネルを納めてきました。全国各地から届けられた千羽鶴と一緒です。平和の思う気持ちを、浜風から広島へ届けました。

修学旅行の思い出(平和講演編)

初日の午後、平和記念資料館の会議室で、被爆証言者のお話を聞きました。8月6日に広島にいた父親を探しに、3日後に母親と市内に入った時の体験を語っていただきました。戦後しばらくは、思い出すのが辛く、語ることができなかったそうですが、平和への強い思いから、語り部になったとのことです。貴重な体験談を、生で聞くことができました。

修学旅行の思い出(夕食編)

夕食です。左上の包みは、豚バター味噌包み焼です。他には、エビフライとハンバーグセット、胡麻豆腐、茶わん蒸し、味噌汁、白ご飯、わらび餅です。ご飯を何杯もおかわりした人が何人もいました。ご馳走様でした。

修学旅行の記念(被ばくアオギリ)

広島平和記念公園で班別活動の集合場所に、被ばくアオギリがありました。とても立派な樹木で、その生命力あふれる姿を見上げてきました。そして、学習して記念に被ばくアオギリ2世の苗をいただきました。これから学校で植樹をして育てる予定です。

6年生修学旅行の様子

お昼頃、原爆ドーム前に着きました。気温が高いので、レストハウス内でお弁当を食べました。

平和集会をしました。この後、冷たいスポーツドリンクをもらって碑巡りです。

3年はスーパーマーケット見学

3年がスーパーマーケットの社会見学に行きました。お客としては見ることのできない場所も見せてもらい、お店の人にお話を聞かせていただきました。お家の人と行ったら、色々と教えてあげることができますね。

ペア活動で異学年交流

朝にペア活動をしました。1年は6年と、2年は4年と、3年は5年とペアになっています。年間を通じての交流です。体育館では1年と6年が仲良く遊んでいました。

2年が「あったらいいな こんなもの」発表会

2年がそれぞれの考えた「あったらいいな こんなもの」の発表を順番にしていました。身近な暮らしの中で、こんなものがあったら便利だな、出来たら嬉しいなと思えるものを考えました。夢と希望とアイデアと、身近な人に喜んでもらいたいという優しい気持ちがあふれていました。発表内容だけでなく、そんな2年のみんなの思いがうれしかったです。

4~6年はクラブ活動(浜ナイス)

4~6年がクラブ活動をしていました。浜風小では「浜ナイス」と呼んでいます。6年が企画をし、仲間を集めて立ち上げました。それぞれの活動を楽しんでいました。また、6年は卒業アルバム用の写真も撮りました。

5年は算数で奇数・偶数の学習

5年が算数教室で、奇数と偶数について学んでいます。整数で交互に並ぶことや、偶数は2で割れること等、後の数学の基礎となる重要な要素がいっぱい出てきますね。しっかり学習してくださいね。

 

三年が図工室でクリスタルアニマル

三年が家からペットボトルや卵パック、透明カップ、梱包具など不要な透明の容器や素材を持ち寄っています。これらを組み合わせ、必要な色をつけて、クリスタルアニマルをつくります。まずはイメージを膨らませて、どのような動物を作るか考えます。少しずつ形になっていく様子がうかがえます。完成が楽しみです。

 

不審者対応訓練をしました

あしや警察にご協力いただき、不審者対応訓練を実施しました。警察官扮する不審者が3年2組の教室前廊下をウロウロします。授業中の担任が、廊下に出て対応します。その間に子どもたちは避難する、または教室の扉や窓のカギをしめて、机の奥に隠れます。最終的に不審者が退去依頼に応じないため、複数の教師が刺股で確保し、対応尾訓練は終了です。その後、運動場に避難していた全校児童に講話をしました。安全第一で「イカのおすし」を合言葉に行動し、自分の身を守ろうと呼びかけました。ぜひ、ご家庭でも話題に挙げて欲しいと思います。

二年がドッジボール

少し涼しい日が増えてきました。スポーツの秋です。浜風小学校ではドッジボールをする学年があります。2年生もそうです。投げ方や逃げ方、受け方を練習し、ゲームを通してルールやマナーを学びます。

6年の理科では、水溶液の学習

試験管にはピンクや緑色などの水溶液が並んでいます。色だけでなく、匂いをかいで観察します。酸性やアルカリ性の水溶液です。実はお酢やアンモニアの希釈液ですが、自分の生活経験と照らし合わせて、「~のような匂い」とか「~で嗅いだのに似ている」などと表現していくのですが、なかなかふさわしい言葉が想起できず、苦戦していました。

1年の教室前の朝顔

1年の教室前に、夏休み中はご家庭で世話をしていただいた朝顔を持って来ていただいております。今後、花が終わり、種を付けるまで、観察が続きます。

教科書を配付(6年以外)

9月1日付けで、1~5年に教科書(主に下巻)を配付しました。(6年は春までに全て配付が終わっているので、今回の配布はありません。)新しい教科書を使っての授業が楽しみですね。すぐに使わない場合は、それまでのしっかりとした保管が必要ですね。

2学期スタート 新しい漢字ドリルと計算ドリル

夏休みが終わり、教室に子どもの声が戻ってきました。さっそく2学期の計算ドリルと漢字ドリルをもらっているクラスがありました。そのクラスは、計算ドリルの答え欄を切り取るようで、丁寧に切り取っていました。たくさん計算や新出漢字を練習しましょうね。

折り鶴パネルが完成しました

折り鶴の会で、6年生が呼びかけた折り鶴を全校児童が折ってくれました。それをデザインして、1枚のパネルにした作品が完成したので、全校テレビ朝会で披露しました。とても素晴らしい作品になりましたね。6年生が、秋に予定されている修学旅行で広島へ持参し、平和記念公園に納めてくる予定です。

1学期の終業式

1学期の終業式がありました。1・3・5年の代表児童が作文を発表します。今までの成果と課題、今後の展望を述べていきます。3人とも、とてもハキハキとスピーチできていました。

生活のお話では、4つの「あ」。あいさつをしよう、安全(自転車の乗り方、水の事故に気を付けよう、花火など火を使うことは大人と一緒に)、朝のうちにすることをしよう(早寝、早起き、朝ごはんを心がけよう)、遊びもしっかりやろう。そして「いかのおすし」に気を付けよう。

コロナ対策をしっかりとしつつ、計画的で楽しい夏休みを過ごしてください。

2年がALSOKあんしん教室

2年が夏休みを安全に過ごすため、警備会社の方に来ていただき、気を付けることを教わる「ALSOKあんしん教室」がありました。「おかのおすし」などの合言葉をもとに、注意することを教えていただきました。

1年が色水作り

一年生が色水作りをしました。思い思いに作った、様々な色の色水を披露してくれました。「〇〇ジュースみたいでしょう」と口々に話しかけてくれました。

1年が折り紙で朝顔

1年が折り紙で朝顔を作っていました。先生の説明をしっかり聞いて、見様見真似で作ります。きれいな花ができたら、次は緑色の折り紙を折りだしました。素敵な朝顔の完成です。雨の日は、折り紙を使って、色々と楽しむことができますね。

熱中症の予防

熱中症が心配な季節です。学校では、WBGT指数による計測と共に、靴箱から運動場へ出る途中にミストを設置して、霧を発生させています。また、体育館には大型扇風機を設置して、風を起こしています。ですが、大切なのはこまめな水分補給や、定期的な木陰等での休憩などです。お互いに声を掛け合って、体調に気を付けましょう。

セミは多くの子に大人気

2年生がセミの抜け殻を持っていて、見せてくれました。何人もの子が登校中に見つけたのか、持っています。男子も女子も持っています。中には羽化の途中のセミの幼虫を持っている子がいます。近くの木に置いてあげてねと話しました。セミの成虫を手で捕まえた子もいました。夏本番の中、セミは大人気ですね。

5年がリコーダー練習

5年がリコーダーを練習しています。コロナ禍での音楽は非常に難しい状況です。歌や楽器も工夫をして授業をしています。リコーダーは指を使って、ソラシドの押さえる練習をしています。

浜風小の身近な生き物

浜風小には様々な自然の生き物がいます。ツバメやカルガモを紹介してきましたが、今回は子どもの身近な生き物です。よく見かけ、一部の子には絶大な人気を誇るのがトカゲです。光を浴びるとしっぽのあたりが青光りをする様子がたまらないようです。校舎1Fの廊下を歩いている姿も見かけ、子どもたちが追いかけてつかまえます。生餌しか食べないので、しばらく観察したら放してあげましょうね。それ以外には、ダンゴムシも人気です。多くの子が手に取って、手のひらの上で歩く様子や丸まってコロコロ転がる様子を見ています。浜風小の身近な生き物、色々と見つけてくださいね。

三年が人権教室

三年が人権教室をしました。芦屋人権擁護委員さんに来ていただき、ビデオを見て、みんなでいじめについて考えることができました。相手の気持ちを考え、他者への思いやりやいたわりの心の大切さを学びました。

1年よりプールでの授業がスタート

昨日は出来なかった水泳授業がいよいよスタートしました。トップは1年生です。準備体操をして、シャワーを浴びて、いよいよ水に入ります。気持ちよさそうに水に親しんでいました。

久しぶりのプール

学校のプールは、業者による掃除、教職員による仕上げ作業を終え、水を張った状態になりました。久々のプールです。雨がやんで、気温と水温が条件を満たせば、水泳の授業ができます。楽しみですね。