学校ブログ

1年図工で「かみざらコロコロ」

1年が図工で「かみざらコロコロ」という作品作りをしています。段ボール素材を丸めて、上下に紙皿をつけ、飾りをつけていきます。色も付けて、コロコロころがすと見た目も楽しむことができる作品になりますよ。どんな作品ができるのでしょうか。

平和集会

平和集会をしました。平和は大切だ。戦争は起こしてはダメだ。核兵器をなくそう。等という思いを語り継いでいくために、毎年しています。今年は体育館に低高に分かれて実施しました。広島の被爆者の二世の方々を講師として招き、お話をしていただきました。紙芝居形式を取り入れてのお話でした。原爆の恐ろしさや、平和の大切さなどを考え、学ぶことができたと思います。

ペア活動をしました

朝の時間を利用して、ペア活動がありました。1年は6年と、2年は4年と、3年は5年とペアになり、クラスを半分ずつにした集団で交流をします。ペアリーダーが企画を立てて、準備や進行をします。上級生のお兄さん・お姉さんに遊んでもらえるのが楽しいと、大勢の下級生が楽しみにしています。写真は1年と6年のペア学級によるドッジボールとハンカチ落としです。楽しいひと時を過ごしていました。

5年は糸鋸スイスイで立体絵画づくり

5年生は、木版を糸鋸で切って形を作り、色を塗って、厚紙に張り付けていく立体的な絵画を作製しています。木の板を紙に貼るという手法で、とっても面白いです。木材の風合いが出て、独特の楽しい世界ができつつあります。

運動場北門のひみつ

運動場にある北門について、児童から質問があったので、全校朝会で紹介をしました。もともとは校庭の北側にある「みどり地域生活支援センター」と浜風小とで交流があった時代に、車いすで行き来出来るように整備されたそうです。現在は施設利用の皆さんが成年になり、交流も難しくなりこの門を利用することは途絶えています。そんな状況ですが、現在でも、施設利用者には、浜風小学校の給食を食べていただいているんですよ。。

3年が土絵具で絵画表現

3年が図工室で、様々な土絵具を使って絵を描いています。土絵具は砂や粘土、土などに色が付いたもので、ザラザラした独特の風合いがあります。あえて手で塗ることで、素材の感触を味わいながら絵を描くことができます。どの子も感触と色合いにこだわりながら、作業を進めていました。

 

 

4年が図工で「秘密の住み家」作り

4年が木材や木切れ、木の実などを組み合わせて「秘密の住み家」を作っています。隠れ家のような家、理想の部屋など様々です。至る所に工夫があり、見ていてとても楽しいです。

1年が秋らしいおもちゃ作り

1年が秋見つけで集めてきたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉、枯れ枝などを使って、おもちゃを作っています。思い思いの表現をし、とても楽しそうです。様々な工夫が見られます。秋らしい遊びができますね。

六年がくぎ抜きで学習

6年が理科でバール(釘抜き)を使っています。板に打ち込んだ釘を抜きます。どう扱えば、上手に抜けるでしょうか。実際にやってみます。そして、その体験をもとに、テコの原理を学びます。

5年がプログラミング

五年がプログラミングのスクラッチで、中々高度な動きを命令していました。プログラミングは今までに何度かやっており、操作にも慣れて、様々な動きをさせられるようになっています。

2年が版画作り

2年が画用紙を切って、描きたい形の部分を作り、張り合わせてもとを作ります。そこにローラーでインクをつけて、白い紙を重ねると、線が浮かび上がり、版画になります。なかなか大変な作業ですが、根気強く取り組んでいました。完成が楽しみです。

児童会役員選挙

児童会役員選挙です。テレビ放送での立会演説会をした後、各クラスで選挙管理委員の立ち合いのもと、投票をしていきます。

4年が福祉体験学習

4年が福祉学習で、視覚障害と車いす等について学びました。多くのボランティアさんに来ていただき、支援をしていただきました。アイマスク体験では、2人ペアになり交互に体験しました。誘導する側は、相手のペースに合わせて歩き、方向転換や段差の場面では、適切な声をかけていくことを学びました。アイマスクをして、誘導される側では、不安を感じながらも、相手にゆだねることを意識してゆっくりと進んでいました。車いす体験では、交互に車いすを押しました。相手に声をかけること。ゆっくり操作すること。などを教わりましたが、意外と人の乗った車いすは重たく、段差などでは苦労して押していました。多くのことを学べたようです。

3年が消防署見学

3年が芦屋市消防署高浜分署へ社会見学に行きました。校区にある新しい消防署です。大半の子は、前を通ることはあっても、中をじっくり見ることは初めてのようです。興味深そうに見せてもらったり、話を聞かせてもらったりしていました。

音楽会

音楽会を開くことができました。学年ごとに歌と合奏を披露しました。コロナ禍ということで、見ていただいたのは保護者様2名までで、入れ替え制にさせていただきました。制限付きですが、子どもたちの緊張感の中にも楽しんでいる、精一杯の演奏をお楽しみいただけたと思います。写真は最後の音楽会となった6年のものですが、どの学年も素晴らしい発表だっとと思います。その頑張りを認め、是非ほめてあげてください。ご覧いただきありがとうございました。

 

4年がフラッグフットボール

4年が体育で、フラッグフットボールのゲームをした。チームで相談して誰がボールを持って運ぶのか考え、背中に隠して進みます。相手を突破して前進することが目的ですので、ばれないように運びます。運動の得意な子も苦手な子も一緒になって頭脳プレーを楽しみ、みんなでゲームできることが魅力のスポーツです。

2年がおもちゃ作り

2年がおもちゃを作っています。とても楽しそうに工夫をしています。すごろくや動くおもちゃなど色々とあります。これを使って遊ぶ時が楽しみですね。

1年が手製のスタンプで絵画表現

1年が段ボールなどの素材でスタンプを作り、様々な色を押して、花などを描いて表現していました。同じ色を何度も押していく表現、少しずつ色を変える表現、多様な色を組み合わせる表現など、様々な工夫が見られました。

子ども音楽会がありました

子ども音楽会がありました。前半は1・3・5年の相互参観、後半は2・4・6年です。まだ全体では出来ませんが、それでもお互いの頑張りを見せ合うことはとっても大切はことです。みんな「緊張する~」と言っていましたが、演奏後は誇らしい顔をしていたのが印象的です。写真はトップバッターの1年を3・5年が鑑賞する様子です。土曜日の音楽会が楽しみです。

5年がスポーツ交流会

5年が芦屋市総合公園陸上競技場で、スポーツ交流会に参加しました。好天の下、芦屋市立の8つの小学校の5年生が一堂に会しました。フラッグフットボールのゲームを通して交流します。写真は開会式の様子で、一番手前が浜風小です。

コスモスが見事です

コスモスは漢字で秋桜と書くそうです。とても見事に咲いています。白、赤、ピンクなど色とりどりです。きれいですね。

六年がサッカー練習

六年がサッカーをやっていました。学校でサッカーは冬の時期にすることが多いです。パスやリフティングを練習していました。

1年がタブレットを手に探索中

1年がタブレットを手に、校庭を探索しています。秋を見つけるということで、色々な秋を探し、写真にとって貼り付けていきます。秋見つけと共に、タブレットの操作練習にもなりますね。

4年(理科)ヘチマとヒョウタンの観察

4年生が理科の授業で、育てたヘチマとヒョウタンをタブレットにとり、観察記録を書いています。秋になり、身をつけている状態です。色々なことに気が付いていました。次の季節のために残す種を確かめておきましょうね。

1年(国語)自動車比べの学習

1年が国語「自動車比べ」の学習でタブレットを使って、自分のテーマを調べていきます。お互いの画面を共有して、テーマを発表し合ったり、詳しく説明している図鑑のようなもので調べたりしています。しっかり調べて、みんなと交流できるといいですね。

夜の学校から見えた月食

夜、月食を見ることができました。学校の中庭からも東の空にのぼった月が欠けていく様子を見ることができました。欠け始めの月の写真です。何枚も撮った中で一番ましな写真です。でも、月食って本当に不思議な現象ですね。