学校ブログ

3年が音楽の練習中

3年が体育館で音楽会の練習をしていました。色々な楽器を使って、楽しいリズムを奏でます。だんだん上手になっていくのがわかります。

5年がハードル走

五年がハードル走の練習をしています。普通の走りと違い、自分の歩幅を考え、歩数を調整し、踏切場所を考えて、ハードルを越えていきます。なかなか奥の深い競技です。

Jアラートでのシェイクアウト訓練

Jアラートによる緊急地震速報での訓練放送が流されました。子どもたちは授業中でしたが、速やかに机の下に頭を隠し、自分の身を守る行動ができました。いつ、どこで発生するか分からない地震です。このような訓練の積み重ねが、自分の身を守っていくのです。

音楽会練習を体育館で

音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。今回は2年生です。立ち位置や楽器の扱い方などを確認しながら、少しずつ練習を重ねていきます。

4年がソロバンの学習を始めます

4年の教室にソロバンが置いてあります。算数でソロバンを使う学習がはじまります。ソロバンはとても優れた道具です。学校では、少し扱うだけの時間しかとれませんが、機会があれば、もっとやってみてくださいね。

音楽会の会場設営

音楽会に向けて、会場となる体育館で、シートを引いて、ステージを出し、楽器を音楽室から運び、並べました。準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。月曜日からは、体育館で練習をしていきましょう。

地震・津波の避難訓練

地震及び津波を想定した避難訓練を実施しました。まずは地震です。強い揺れという想定の放送があります。子どもたちは机の下に入るなど、身を守る行動をとります。揺れがおさまったという放送で、安全点検係の教師が校舎を見回り、避難路の安全を確認し、職員室に報告します。そして、放送の合図で運動場へ避難をします。集合出来たら、教師が人数チェックをして、みんなが避難できたことを確認します。今回はあすのこども園さんも訓練に参加しました。

この後、本当だと津波到達までは数十分~数時間かかります。大きな津波の到来が予測される場合、浜風小から岩園小へ水平避難することになっています。今回はそこまでではないという想定で、校舎3Fへ避難します。クラスごとに落ち着いて3Fに避難することができました。訓練終了後、自分の教室に戻って振り返りをしました。

地震はいつ、どこにいる時に発生するか分かりません。家に一人でいる時、外に一人や子ども同士でいる時など、どうしたら良いか、是非ご家族で話し合ってみてください。

浜フェス(浜風フェスタ)を楽しんでいます

浜風フェスタは、縦割りペア学級ごとに出し物を計画して、お客さんに楽しんでもらえる工夫をしています。1年は6年と、2年は4年と、3年は5年とペアになっています。時間を2つに区切って、お客さんとしてペアで各教室を見て回り、残り半分はお店屋さんとして呼び込みや接客をします。どの子も嬉しそうに浜フェスを楽しんでいます。

2年発表の練習風景をオープンスクールで見ていただきました

2年が地域の様々な施設について、班ごとに校外学習で見に行き、インタビューをして教わったことを、ここまでまとめてきました。今日の授業は体育館での練習です。オープンスクールということで、見に来られたお家の人にも見ていただきました。しっかりと練習することができました。

6年(理科)土砂の沈殿

6年が理科室で、砂の入ったペットボトルに水を入れ、ふたを閉めて振っています。そのまま放置すると、しばらくして、粒の大きい砂が下の方に、小さな砂がその上に沈んでいきました。この後、もっと時間がたつと、上の方の水は少し澄んでいくそうです。

算数教室は、5・6年の算数学習の場

3階に算数教室があります。ここでは5・6年が算数の学習をします。授業はもちろん、休み時間や昼休みなどで算数の質問をしたり、分からない問題を先生と一緒に解いたりします。「この部屋に入ると算数のスイッチが入る」という子もいて、みんながんばっています。

1年がリースを作りました

1年が拾ってきた落ち葉や木の実、どんぐり等を使い、飾りも付けて、リースを作っていました。思い思いに飾りをつけて、すばらしい作品が並んでいました。すてきですね。

6年が「出前おさかな講習会」

6年がおさかな講習会を受講しました。兵庫県漁連さんから講師お二人に来ていただき、概要やさばき方の説明を教わった後、自分の手で一匹の魚をさばきます。教わりながら、手伝ってもらいながら、何とかさばくことができました。最後はソテーにして試食をします。

2年が九九の練習中

2年が九九カードを使って、ペアでかるたのようにカードの取り合いをしていました。もちろん言うのは答えの方です。一人で呪文のように唱えたり、カードをめくって練習したりもしますが、ペアになってゲームのように答えを言い合うことも楽しいですね。

4年(山の学校の思い出)アーチェリー体験

クラスごとに交互にカヌーとアーチェリーを体験します。アーチェリーは矢をセットして、弓の弦を引き、狙いを定めて放つのですが、力加減が難しく、弓がぶれて、狙い通りにいきません。その中で的に当たった人には、みんなから歓声があがりました。

 

4年(山の学校の思い出)カヌー体験

施設内にある大きな池にカヌーを浮かべて、漕ぎ出します。足元などが濡れてしまいましたが、少し漕ぐとコツをつかんで、すいすいと進んでいっていました。みんな上手にカヌー体験ができました。

4年(山の学校の思い出)夕食とそのあと

夕食はハンバーグ定食でした。たくさんご飯や味噌汁をおかわりする人がいて、びっくりしました。そのあとは、キャンプファイヤーをしました(写真は撮れていません、ゴメンなさい)。みんなでとっても盛り上がりました(後日、写真屋さんが写真販売の案内を配る予定です)。その後、お風呂に入って温まってから寝ました。

4年(山の学校の思い出)紙すき体験

用意してきた牛乳パックを細かくちぎり、水と一緒にミキサーで混ぜて砕き、繊維を取り出します。それを紙すき器に入れて、型をとり、水気を取って乾かします。今回はハガキ大の大きさに作りました。色紙を少し混ぜると、色付きの紙ができます。乾かして、水気がなくなったら完成です。

4年(山の学校の思い出)オリエンテーション

公的な施設を利用する時は、最初にオリエンテーションがあります。中でもリネン(シーツやカバー類)についてが重要です。衛生面からも、物品管理からも説明がありました。楽しみにしていた山の学校での生活が始まりました。

1年に読み聞かせ

1年のそれぞれのクラスで、保護者ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。コロナで自粛しておりましたが、今後は上の学年にも広げられればと考えています。みんな熱心に聞いていました。「おはなしぽけっと」の皆さん、ありがとうございます。

4年生山の学校の様子(2日目)

昨日のキャンプファイヤーでは、みんなで楽しく過ごすことができました。火はとてもきれいでした。

翌朝(今朝)、カヌーとアーチェリーをしています。それぞれ楽しい思い出をつくっています。

写真は、また後日このホームページにアップします。

4年生山の学校の様子

六甲山、電波の事情が悪く、写真を学校に送ることができません。

今日は、紙すき体験、そしてアスレチックなどをしました。アスレチックは、自分の力に合わせたコースを選んで、どの子も楽しみました。少し擦り傷をした子もいますが、みんな元気です。

この後、夕食後にキャンプファイヤーです。写真は後日アップします。

ドッジボール大会終了

今週熱戦を繰り広げたドッジボール大会は決勝戦と3位決定戦で終了しました。勝ったクラスも負けたクラスも力を合わせてよくがんばりました。