2021年10月の記事一覧
トライやるデーで潮見中の2年生が来てくれました
中学2年が地域で体験活動をする「トライやる」ですが、コロナ禍のため、今年は1日のみの実施で「トライやるデー」でした。3・4年の各教室に入り、子どもたちと出会って一緒に遊んだり、運動場の砂場の整備をしたり、玄関周辺の草刈りの手伝いをしたりと、大活躍でした。一日だけでしたが、貴重な経験をしてくれたことと思います。ご苦労様でした。
10月29日(金)の給食「魔女のピラフ」
今日の給食は「魔女のピラフ、カボチャのサラダ、フォーガー、ぶどうゼリー、牛乳」です。10月末は欧米の伝統的なイベントであるハローウィンです。かぼちゃをくり抜いて作ったジャックオーランタンを飾ったり、「トリック、オア、トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらするよ」と言って子どもがお菓子を頂く風習は、仮装(コスプレ)とともに、日本でも一般的な風習になりつつあります。そこで、今日の給食では「魔女のピラフ」を出していただきました。くろまいを使って少し紫色になったピラフで、毎年、子どもたちの楽しみになっています。他にもかぼちゃやブドウなどを使ったメニューもあり、ハローウィンメニューになっています。どれもとってもおいしかったです。ご馳走様でした。
全クラス対抗でクイズ大会をしました
児童会役員や各クラスが考えたクイズで、全クラス対抗の大会をしました。順番に問題を出します。答えは紙に書いて、全クラス一斉表示の画面に映していきます。正解したらポイントアップです。わかりやすい問題、少し考えさせられる問題、楽しい問題、難しい問題と色々あり、楽しむことができました。リモート浜風フェスタは大成功です。準備や運営に当たった児童会役員のみなさん、ありがとうございました。ご苦労様でした。
クラス対抗片足立ち選手権をしました
次は児童会役員が見本を見せ、難易度は低中高で差をつけて、どれだけ長く片足で立っていられるかを競います。代表選手は、タブレットの前に立って画像を送ります。各クラスの様子は、お互いに見ることができます。すぐに決着がつくと思いきや、意外や意外、とてもバランスよくたち続ける子が続出し、複数クラスが優勝といううれしい誤算がありました。代表選手はどの子も、とても緊張したと思うけど、よくがんばりましたね。
リモート浜風フェスタをしました
リモート浜風フェスタをしました。浜風フェスタはペアクラスが共同で出し物を計画し、全校児童やお家の方、地域の方などと一緒に楽しむ行事ですが、昨年に続いてコロナ禍のため、児童だけのリモートで開催しました。それでも児童会の役員を中心に企画を練り、みんなが楽しめるように準備してきました。まずは、カニのようなハサミを持った代表の児童と一緒に踊るというウォーミングアップでスタートです。
1年は鉄棒の練習中
1年は鉄棒で色々な技に練習中です。つばめ、ブタの丸焼き、おサルさんなどの技があります。安全に気を付けながら、みんなで熱心に楽しそうに新しい技に挑戦していました。
3年がマットで後転の練習
3年がマットで後転の練習をしています。少し斜面にすると回りやすいようです。今までの積み重ねの成果からか、スムーズに回ることのできる子が目立ちました。手の付き方や勢いの付け方、最後の立ち上がりの動作などを指摘しあって、熱心に練習していました。
創立40周年記念の人文字を撮影しました
好天の下、浜風小学校の創立40周年を記念して、人文字を描いて、ヘリコプターから撮影をしてもらいました。写真はその時の並んでいる様子です。みんなで協力して立派な人文字を描くことができました。今回の航空写真を使ってクリアファイルを作成して全校児童に配布します。また、学校全景や校区全景、芦屋市の市街地全景などの写真は業者HPにて販売する予定です。後日、申し込みのためのお便りを配布します。
10月28日(木)の給食「ペンネのミートソース、リンゴジャム」
今日の給食は「ペンネのミートソース、ドレッシングサラダ、コッペパン、リンゴジャム、牛乳」です。ペンネとは、イタリア語でペンという意味です。両端を斜めにカットした、ペン先のような形のショートパスタで、マカロニの仲間だそうです。最近、パスタ料理でよく見かけるようになりましたね。そして、浜風小のリンゴジャムは、給食室での手作りです。あっさりさっぱり、そして甘くてもっと食べたくなる、飽きの来ない優しい味ですね。どれもとってもおいしかったです。ご馳走様でした。
4年がプログラミングでメッセージカード作り
4年が図工で、プログラミング教育をしました。マイクロビットというキットを使い、タブレット上で指令を作り、メッセージ用の文字などをキットに表示します。そして、自作したカードにキットを挟み、カードを開いたらメッセージが流れるように設定しました。カードを閉じている間はメッセージが表示されず、カードを開いたら表示されるのは、照度に関するプログラミング設定が重要です。試行錯誤しながら、数値を求めていました。イメージ通りにできたときは「やった」「できた」「うまくいった」という声があがっていました。そして、うまくいかない子の席に移動して、一緒に考えたり、アドバイスを送ったりしていました。
2年が動物の造形
2年が王子動物園に行ってタブレットに収めた写真を参考にして、図工で作品を作っています。少しずつ形になってきました。色もよく考えており、工夫のあとも随所に見られます。「あともう少し、~をするねん」と口々に説明してくれました。
10月27日(水)の給食「レンコン入り鶏つくね」
今日の給食は「レンコン入り鶏つくね、野菜の塩昆布和え、玄米ご飯、ふの味噌汁、牛乳」です。レンコンは、蓮(はす)の地下茎です。蓮は、水に浮かぶ葉と葉の間から、きれいな花を咲かせますね。田園地帯の池などで蓮を見かけることがありますが、あれはレンコンをとるための畑(池というか沼に見えますが)なんだそうです。レンコンは泥の中で成長します。泥の中で呼吸をするための空気の通り道が、レンコンの穴なんだそうです。
PTAゆうの会が美化活動
PTAゆうの会で呼びかけていただき、美化活動をしていただきました。中庭を草刈り機で刈った雑草を集めたり、機械で刈り取れなかった場所をきれいに刈っていただきました。とてもさっぱりしました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年が理科室で鶏の手羽先で学習
4年が理科室で手羽先を使って学習をしています。皮や脂肪を取り除くと、骨と筋が見えてきます。そこで、筋を動かすと、関節が曲がり、体の仕組みを観察することができました。子どもたちは熱中して取り組んでいました。
10月26日(火)の給食「ちらし寿司」
今日の給食は「ちらし寿司、大根のそぼろ煮、エノキのすまし汁、牛乳」です。ちらし寿司は、元々酢飯の上に具を散らして載せていたから、その名が付いたそうですが、現在では酢飯の中に具を混ぜたものも、ちらし寿司に含むようです。全国各地では、ばら寿司、吹き寄せちらし、五目ちらし等とも呼ばれています。おいしくいただきました。ご馳走様でした。
2年がタブレットでグラフに色付け
2年が算数でタブレットを使い、帯グラフでの色分けをしています。タブレットだとカラーで塗れますし、全体での確認や修正も容易です。便利な活用方法が他にもいっぱいありそうです。
10月25日(月)の給食「カレーピザパイ」
今日の給食は「カレーピザパイ、フレンチサラダ、しめじのスープ、コッペパン、牛乳」です。カレーピザパイは、ピザの生地にケチャップ、野菜、チーズの順にのせていき、オーブンで焼いて作ります。チーズがとろ~りと溶けて、とってもおいしいですね。ご馳走様でした。
6年が平和を願って鶴を折りました
6年が平和について学習している中で、佐々木禎子さんと出会い、学年みんなで鶴を折りました。デザインや色を考え、みんなで力を合わせて、1つずつ思いを込めて折りました。児童集会では、テレビ越しですが、全校のみんなに見てもらいました。修学旅行で広島へ行く際に持っていき、平和記念公園で平和集会を行い、みんなで納めてくる予定です。
10月22日(金)の給食「アジフライ」
今日の給食は「アジフライ、カレーキャベツ、野菜たっぷりスープ、パンプキンパン、牛乳」です。アジは、味がよいから「あじ」と呼ばれるようになったと言われています。今日のフライは、衣に味がついていて、ペロッと食べることができました。ご馳走様でした。
5年がお習字
5年が書写の時間に、毛筆で堂々とした立派な字を書いていました。さすが5年生です。墨を手に付けたり、周囲を汚したりすることも、今まで違って、だいぶん減ってきました。
1年生も音楽が大好き
1年生が音楽室でボディパーカッションの練習をしていました。手拍子があり、足ぶみがあり、右手のグループと左手のグループとで違う動きをし、なかなか難しそうですが、みんな集中して、楽しそうに練習していました。
4年が育てたヘチマでタワシを作りました
4年が育ててきたヘチマが立派な実をつけました。熟した実を煮て、皮や種などを取り除き、繊維だけにしたら、ヘチマのタワシの出来上がりです。初めてヘチマの繊維を見る子もおり、みんな熱心に作業をしていました。
10月21日(木)の給食「バンサンスー、みかん」
今日の給食は「麻婆豆腐、バンサンスー、もち麦入りごはん、みかん、牛乳」です。バンサンスーは、中華風春雨サラダともいいます。 焼き豚、ニンジンやキュウリ、もやし、きくらげ、春雨などを酢であえたものです。そして、今日はデザートとして、みかんがあります。和歌山県産のみかんです。みかんは、和歌山県、愛媛県、静岡県が三大産地ですが、最も生産量が多いのは和歌山県です。どれもおいしかったです。ご馳走様でした。
3年が運動場で日向と日陰の温度を調査中
3年が理科の学習で、運動場に出て、温度計を地面に入れています。日向と日陰の温度を調べ、比較する実験です。直射日光を受けないようなカバーも用意してありました。地面を直接触って、温かいとかちょっと冷たいなどの体感も述べ合っていました。太陽の力って、本当にすごいですよね。
浜風小学校で研究発表会をしました
浜風小学校で、国語や道徳の授業発表を行い、その内容について研究討議をし、講師の先生方にご指導賜りました。この成果は、今後の教育活動に生かしていきます。
10月20日(水)の給食「カレーライス」
今日の給食は「カレーライス、コーンのサラダ、フルーツミックス、牛乳」です。浜風小のカレーライスには、カレー粉以外に、バター、ケチャップ、しょうゆ、赤ワイン、塩、油、水、にんいく、しょうが等が入っています。とっても複雑な味わいで、おしいですね。ご馳走様でした。
6年が身近な飲料の酸性かアルカリ性かを確認
6年が写真のような身近な飲料が、それぞれの酸性度、アルカリ性度を確かめました。実験結果を考察してみると、乳酸飲料、炭酸水という名前、こんにゃくは灰を利用することなど、成分や製法で判断できると、改めて教えられました。とても興味深い実験でした。
2年生が芦屋市立図書館を見学
2年生が芦屋市立図書館の見学に出かけました。とてもきれいで広々とした空間で、大量の本がありました。貴重な本のコーナー、たくさんの絵本や児童書、バックヤードなどを見せていただきました。また、先日3年の教室で出前授業をしていただいた時の写真や3年生が書いたお礼の手紙が掲示されており、興味深そうに見ていました。図書館の皆さん、ありがとうございました。
10月19日の給食「ポークビーンズ」
今日の給食は「ポークビーンズ、海草サラダ、フレンチトースト、牛乳」です。ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理だそうです。豚肉と豆をトマトなどで煮込んであり、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れています。
とってもおいしいです。ご馳走様でした。
1年がマットで後転の練習
1年がマットで、後転の練習をしていました。手をしっかり開いて耳の横につけ、体を丸めてアゴを引いて、後ろに回ります。今回は、マットに傾斜をつけて、回りやすくなっていましたが、それでもなかなか難しい動きです。準備の動きとして、ゆりかご、弓のポーズなどをお家でもやってみてくださいね。
10月18日(月)の給食「栗ご飯」
今日の給食は「栗ご飯、サバの塩焼き、白菜のゆかり漬、すまし汁、牛乳」です。今日は、十三夜(じゅうさんや)だそうです。十三夜は、十五夜の次に美しい月だとされているそうです。今晩、晴れていたら、ぜひ月を見てくださいね、そして、この頃は、栗や豆の収穫時期なので、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。おいしくいただきました。ご馳走様でした。
5年がリモートで自動車工場を学びました
5年生が、オンラインで九州にある自動車工場とつないで、現地の人から工場のことを教えていただきました。リモート自動車工場見学です。動画を見せてもらったり、3択クイズに挙手をして答えたりしながら、自動車製造のことを学ぶことができました。
アイマスク体験をしました
ボランティアさんのご指導と見守りのもと、全員が交互にアイマスク体験をしました。見えない状況で移動することを体験し、また誘導することの難しさを実感したと思います。
ピアノを演奏していただき、合わせてみんなで踊りました
ピアノを専攻されているということで、素敵な音楽を演奏していただき、その後、パプリカのメロディで、みんな立ちあがり一緒に踊って、楽しいひと時を過ごしました。
サウンドテーブルテニスを見せていただきました
サウンドテーブルテニスというスポーツがあり、音の鳴るピンポン球を打ち合います。今回はアイマスクをした先生が対戦しましたが、音を聞き取ることがとても難しく、打ち返すのが容易ではありませんでした。
視覚障がいについて学びました
4年が福祉学習の一環で、浜風小学校出身で視覚障がいのある方に来ていただき、色々と教えていただきました。白い杖は、白杖(はくじょう)といって、とても大切なもので、歩いて移動する時などには欠かせないもの。点字ブロックは、大きく2種類あって、とても歩いて移動する際の安全を守るためのものなので、その上に自転車や荷物を置いたらダメなこと。ダイエー前などの横断歩道で音楽が鳴るのは、安全に横断するためのもので、東西と南北で音の種類が違うこと。などを多くの大切なことを教えていただきました。
10月15日(金)の給食「おから」
今日の給食は「ちくわの二色あげ、おから、しめじの味噌汁、ごはん、牛乳」です。おからは、豆腐を作るときに一緒にできます。大豆から豆乳を絞った残りが、おからです。そして、豆乳を固めたものが豆腐です。おからは繊維質をはじめ、実に栄養豊富です。味付けもおいしいですね。ご馳走様でした。
2年が動くおもちゃを使ってゲーム大会
2年生が自分たちで作った動くおもちゃで、ゲーム大会をして楽しんでいました。お店屋さんとお客さんに分かれて、順番に回ります。風を起こして動くおもちゃや、輪ゴムの力を利用して動くおもちゃなど、たくさんの工夫があり見ていて興味深かったです。楽しそうに交流していました。
全校児童がペア活動で楽しみました
久しぶりのペア活です。1年は6年と、2年は4年と、3年は5年と、それぞれ下級生と上級生でペアになって一緒に楽しみました。なかでも1年生の楽しそうな表情が印象的でした。
10月14日(木)の給食「カボチャとひき肉のはさみ揚げ」
今日の給食は「カボチャとひき肉のはさみ揚げ、きゅうりとコーンのサラダ、レタスのスープ、コッペパン、牛乳」です。10月はカボチャが、テレビやニュース、お店などで、よく話題にのぼりますね。月末にハローウィンがあるからでしょうか。大きなカボチャをくり抜いて、目鼻や口をつけた置き物(ジャック・オー・ランタン)が有名ですね。そして、カボチャという名前は、今から400年以上前に日本に伝えられた時に、カンボジア(東南アジアの国の名前)からやってきた野菜だということで、この名前が広まりました。ご馳走様でした。
4年が国語でごんぎつねの学習
4年が国語のごんぎつねの学習で、きつねのごんの心情を考えています。ごんのいたずら等の面や、優しい面・孤独な面などを比べています。登場人物の置かれている状況や心情の変化などを読み取ることは、なかなか難しいですが、とても大切な学習です。友達の意見も聞きながら、しっかり考えられていました。
10月13日(水)の給食「サツマイモご飯、磯香汁」
今日の給食は「鮭の幽庵焼き、タクアンの香り和え、サツマイモご飯、磯香汁、牛乳」です。サツマイモご飯は、サツマイモがゴロゴロ入っていて、とてもおいしかったです。磯香汁は、淡口醤油と塩で、本当に磯の香りがしましたよ。ご馳走様でした。
2年は王子動物園の写真をもとに粘土造形
2年が図工室で紙粘土で造形をしています。目の前にはタブレット。写真はどうやら、先日に王子動物園で撮った写真のうち、お気に入りの動物のようです。この写真を見ながらの造形活動です。今まで図鑑を見ながらというスタイルはありましたが、やっぱり自分が実際に見てきて、気に入った動物がいいですよね。とても集中して取り組んでいました。
図工で潮見中、潮見小と交流作品展
校舎2階(図書室前)では、地域作品交流展として、浜風小6年、潮見小6年、潮見中3年の図工・美術の作品を展示しています。この後は、潮見小、潮見中でも展示していく予定です。中学生や隣の学校の作品を見る機会は、中々ありませんでした。初の企画です。
10月12日(火)の給食「鶏のチリソース」
今日の給食は「鶏のチリソース、もち麦めんサラダ、中華スープ、ご飯、牛乳」です。チリソースは、メキシコの料理がもとになっているそうです。トマトベースの味付けで、少しピリッと辛い味が特長です。ご飯にとっても合いますね。ご馳走様でした。
1年がALTと外国語活動をしました
1年が、ネイティブの外国人講師と一緒に外国語活動をしました。映像の教材を使い、クイズ形式でみんな楽しみながら学習していました。ALTの先生の発音を聞いて、繰り返し発音していきます。上手に発音できていましたよ。
4年が兵庫県の名所・特産物を調べました
4年が兵庫県の名所や特産物を調べました。姫路城や明石鯛はもちろん、広い兵庫県の様々な物や事を調べています。改めて見てみると、本当に色々と素晴らしいものがたくさんありますね。
10月11日(月)の給食「柿」
今日の給食は「吉野のとり飯、切干大根のハリハリ、豆腐汁、柿、牛乳」です。柿といえば、正岡子規の俳句「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」が有名ですね。食欲の秋といいますが、果物は秋の前半と後半で変化していきます。今までは、ブドウや梨が多かったですが、10月ごろより柿が店頭に並ぶようになりました。柿を食べると、秋も本番という感じですね。そして、もう少しするとリンゴやミカンが中心になります。
1年はカタカナで色々なことを学びました
1年はカタカナ学習のまとめとして、振り返りをしていました。色々なことを学びましたね。野菜や動物などはカタカナで表現することが多いことに気づいたようです。これからドンドン使っていき、慣れていきましょうね。
10月8日(金)の給食「黒糖パン」
今日の給食は「黒糖パン、鶏のマスタード焼き、カリカリちりめんサラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳」です。黒糖パンは、黒糖、つまり黒砂糖が練り込まれています。沖縄産や奄美産が有名です。サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖です。精製された白砂糖と異なり、カルシウムや鉄分などのミネラルを豊富に含んでいるそうです。今週も全部おいしくいただきました。ご馳走様でした。
6年が理科で水溶液と金属の学習
6年が理科室で塩酸に鉄を入れて、鉄の性質がどう変化するかの実験をしていました。鉄は磁石に付きますが、塩酸に入れると塩化鉄になり、磁石に付きません。不思議ですね。
4年が理科でとじこめた空気や水の学習
4年の理科で、注射器型の教材で、中に空気や水をとじこめて、いろいろな実験をします。まずは空気です。出口をふさいで、押していくと、反発を体感することできます。空気って目に見えないけれど、そこにあるんですね。不思議ですね。
10月7日(木)の給食「豚味噌あん」
今日の給食は「豚味噌あん、ひじきの健康サラダ、かき玉汁、ご飯、牛乳」です。豚味噌あんは、新メニューです。豚肉をベースに調理してあり、濃厚な味でご飯がとっても進みます。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
3年がお家の食品などの産地を調べました
3年がお家にある食品などの産地を調べました。地図に貼っていくと、日本中どころか世界中から芦屋に届けられていることがわかりました。みんなつながっているんですね。
10月6日(水)の給食「ひね鶏のポン酢和え」
今日の給食は「豆腐の落とし揚げ、ひね鶏のポン酢和え、豚汁、ご飯、牛乳」です。ひね鶏のポン酢和えを略して「ひねポン」といいます。兵庫県は養鶏、つまり卵の生産がさかんです。その中で、卵を産まなくなった鶏の利用として考え出されたのが、「ひねポン」だそうです。ひね鶏は肉質が硬いのですが、炙ってポン酢を和えると、とてもおいしいことから、「ひねポン」は兵庫県の代表料理の1つにあげられるそうです。とてもおいしいです。ご馳走様でした。
5年がグランドゴルフを体験
5年が、自作の藍染めTシャツを着て、運動場でグランドゴルフを体験しました。生涯スポーツでよく取り上げられるグランドゴルフですが、力加減や方向性のコントロールが難しい、奥の深いスポーツです。5年生は楽しみながら、スティックを振って、ボールを打っていました。
10月5日(火)の給食「魚のチーズ焼き」
今日の給食は「魚のチーズ焼き、ハワイアンサラダ、オニオンスープ、コッペパン、牛乳」です。魚料理には、いろいろな種類の魚が登場しますが、今日はスケトウダラです。白身のおいしい魚です。チーズと玉ねぎ、パセリと一緒にオーブンで焼いてあります。今日もおいしかったです。ご馳走様でした。
5年「自然学校」キャンプファイア
5年がキャンプファイアをしました。みんなで1つの炎を見つめ、その中でリーダーやクラスからの出し物を楽しみました。
4年「六甲山で山の学校」
4年は山の学校で六甲自然の家に行きました。カヌーにのったり、アーチェリーをしたり、好天のもと、大自然の中での体験活動を満喫しました。
10月4日(月)の給食「おさつスティック」
今日の給食は「中華風炊き込みご飯、おさつスティック、ハムサラダ、わかめスープ、牛乳」です。おさつスティックは、サツマイモを細長く切って、油で揚げています。ほくほくして、カリッとして、いくつでも食べられそうですね。さつまいもは、薩摩(今の鹿児島県)でさかんに作られたので、この名があります。とってもおいしいですね。ご馳走様でした。
4年が元気に六甲山へ出発
4年が山の学校デーとして、六甲山に出発しました。好天のもと、アーチェリーやカヌーなどを体験する予定です。
5年が藍染体験をしました(2)
いよいよ染めていきます。跳ねて液がつくと、服や手が染まるので、慎重に作業します。その後、洗ってから、くくりを外すと、自分の染まった模様を初めて見ることができます。世界で1つだけの自分の藍染Tシャツの完成です。個性が出ていて、どれも素敵です。
5年が藍染体験をしました(1)
藍染体験をします。まずは、藍って何ということで、藍という植物を見せていただき、作業スタートです。まずは、染めのデザインを決定する絞りです。ビー玉を使ったり、たたんだり、しわを入れたりして、紐や輪ゴムでくくります。
5年の自由時間
5年は丹波少年自然の家に到着しました。いい天気なので、広々とした広場で昼食をとり、その後、バッタやカエルを見つけたり、鬼ごっこをしたりして少し遊びました。また、藍染の後、少し施設内を散策しました。池にはアヒルやカモがいて、鯉が泳いでしました。
5年が陶芸体験
5年が立杭焼きの窯元で、陶芸体験をしました。講師のデモンストレーションの後、説明をしっかり聞いて、さあ制作です。なかなか思い通りにいきませんが、教わりながら作業を進めていき、何とか形にしていきました。この後、乾燥作業や素焼き作業、そしてうわぐすりをかけて焼く作業を経て、学校に届けてもらいます。完成が楽しみですね。
五年が自然学校に出発です
5年が自然学校に出発です。5人のリーダーさんと出会い、2台のバスで出発です。とてもいい天気です。
四年がキャンドルファイアで楽しみました
四年がキャンドルファイヤをしました。山の神が登場して点火し、火を見つめながら、火と人類の関係のお話を聞きました。そのあとは、お待ちかねのスタンツ大会です。楽しい時間を過ごすことができました。
10月1日(金)の給食「切干大根のさっぱり和え」
今日の給食は「高野豆腐のから揚げ、切干大根のさっぱり和え、厚揚げの味噌汁、わかめご飯、牛乳」です。切干大根は、古くからある保存食ですが、近年は、食物繊維とカルシウムが豊富なことで、健康食品としても注目されています。全部おいしくいただきました。ご馳走様でした。
4年が山の学校で味噌煮込みうどん作り
4年の山の学校での昼食は、味噌煮込みうどんです。手分けして、自分の分担の仕事をしっかりやります。火の担当は、軍手をして、やけどに注意して取り組みます。調理の担当は、間隔をあけての完全分担での個人作業です。最後によ~く煮込んでいただきました。副食は、ボイルドしたフランクフルトに焦げ目をつけたものです。みんなでおいしくいただきました。
4年が山の学校デーを開始しました
4年が山の学校デーをスタートさせました。1日目は体育館で開校式をし、その後はクラフト作りです。竹とんぼ、ペンダント、ネームプレートのいずれかです。どの子も熱心に作り、その出来栄えに満足そうでした。
2年が校外学習で王子動物園に行きました
2年が、延期になっていた校外学習で王子動物園に行きました。阪神電車に乗って行きました。園内は飲食禁止なので、お昼までで切り上げて、学校で給食を食べました。どの子も「疲れたけど、楽しかった」と話してくれました。
3年が遮光版で太陽を観察
3年が遮光版をもって教室に戻って来たので、観察の様子を再現してもらいました。太陽を初めて見て、丸かった様子を興奮気味に語ってくれました。でも、肉眼で直接見たり、色付きであっても下敷きで見ることは決してしないでくださいね。目を傷めてしまいますからね。
6年が粘土とガラスを組み合わせた焼き物に挑戦
6年が粘土を使った造形をしています。学校にある電気窯で素焼きをするそうですが、その上に溶かしたガラスを流し込んでいく予定だそうです。模範作品を見たり、教科書の写真を見たりして、自分の作品イメージをもちて、完成予想に向けて熱心に取り組んでいました。