学校ブログ
今週は給食週間です
今週は給食週間です。給食の大切さやありがたさなどを改めて考えていってほしいです。給食委員会が、このような給食カルタを作ってくれました。また、みんなでやってみてくださいね。
今日の給食
ご馳走様でした。
5年が調理実習計画
5年が家庭科の調理実習の計画をたてていました。調べる手段はタブレットです。写真付きでまとめることができます。しっかり計画して、実習にのぞみましょうね。
1月21日(金)の給食
ご馳走様でした
うっすら雪化粧
今朝は大変冷え込みました。学校もうっすら雪化粧です。氷も少し張りました。子どもたちの中には、元気に走り回り、土混じりの雪玉を作ってご満悦の子もいました。
今日の給食
ご馳走様でした。
3年が元気に長縄
3年が寒い中、元気に長縄をしています。見事に跳んで笑顔、引っかかっては次こそという顔をしていました。みんなで跳ぶと楽しいですね。
今日の給食
ご馳走様でした。
6年が百人一首でかるた練習
6年が百人一首を机上に並べて、先生が読み上げる札を取っていました。正月の風物詩ですね。自分の好きな和歌を何首か覚えて、すぐに取れるようになったら楽しいですよね。
今日の給食
ご馳走様でした
2年が駆け足練習
2年が合同で駆け足をしています。半分ずつ走って、待っている間は応援です。応援があると、がんばろうって思えますよね。元気に走っていました。
1・17の給食
1・17では、震災当時の生活の様子などを給食でも学んでもらおうと、毎年メニューを工夫しています。今年は、豚汁、乾パン、魚肉ソーセージなどです。温かいお汁は、炊き出しなどで提供されていたそうです。
1・17集会をしました
今年の「1・17集会」はリモートでのテレビ集会という形式で実施しました。今回は、震災のあった時に浜風小学校で学級担任をされていた方に、お話をしていただきました。震災当日の被害の様子、学校の再開後もクラスの半数以上が登校できなかったこと、クラスのみんなで「ドラえもん」にお手紙を出したことなどのお話がありました。そして、「ドラえもん」の作者である藤子・F・不二雄さんから頂いたお返事を披露してくださいました。未来では科学の力で地震を克服できるという明るく夢のあるお話でした。子どもたちに勇気と元気を与えてくれる、素敵なメッセージだと思いました。事前事後の学習で学んだことも含め、震災の教訓を受け継ぐことと共に、今後の防災への取り組み等を周囲の皆さんと一緒に話し合ってみてください。
社会教育として「どんど焼き」をしました
土曜日に浜風小学校の運動場を使い、社会教育の一環として「どんど焼き」を行われました。竹や正月飾り、書初めなどを燃やすことで一年間の健康や幸せを願うという伝統行事です。当日は、防災倉庫の用具を動かす作業も兼ねて、地域の防災訓練も行われました。
今日の給食です
ご馳走様でした。
1年が漢字練習をがんばっています
1年が漢字練習をやっています。1字ずつ、1画ずつ丁寧に書いていきます。
3学期も給食スタートです
3学期もおいしい浜風小の給食の写真を順にアップしていく予定です。各ご家庭での話題にしていただけましたら幸いです。メニューは献立表をご参照ください。
2年が算数でタブレットを使い、自分の考えを発表し合いました
2年がタブレットを使い、算数で意見交流をしていました。画面に書き込みながら、みんなに自分の考えを説明します。新しい学習の形ですね。
1年が阪神淡路大震災のことを学んでいます
1年が「1・17集会」に向けて、阪神淡路大震災のことを、資料をもとに学習しています。全学年で地震や災害について触れていきます。お家でも可能な範囲で地震のことや災害への備えなどの話をしてあげてください。
書初め
3年の教室でも、6年の教室でも書初めをしていました。心を落ち着けて、集中して書いていきます。最後の名前まで気を抜くことができませんね。
3学期「子どもたちが学校に戻ってきました」
3学期のスタートです。冬休み中はさみしかった学校ですが、今日から子どもたちが戻ってきました。靴箱には、子どもの靴が並んでいます。3学期もよろしくお願いします。
2学期の終業式
今日は2学期の終業式でした。リモートによる全校テレビ集会でしました。式では2・4・6年の代表児童が、2学期にがんばったことと3学期の目標などを書いた作文を読み上げました。そして、生活指導として「いかのおすし」など冬休みに気を付けることの話がありました。
2学期の間、当ブログへの閲覧、ありがとうございました。3学期は1月7日から、可能な範囲で学校の様子をお知らせします。みなさん、良いお年を。
大掃除
各学年ごとに大掃除をしてくれました。自分たちの使っている学校をいつも以上にきれいにする。みんながんばってくれました。きれいにした箇所を見る目は、どれも満足そうでした。みんなどうもありがとう。
6年が体育館の跳び箱の台車をきれいにしてくれました
体育館にある跳び箱は、運びやすくするために台車があります。かなり昔に作ったものなので、板がささくれ立っており、動かす際に指にトゲがささることもありました。そこで、6年生がヤスリで磨いてくれ、合わせてペンキでコーティングをしてくれました。下級生が楽しんで跳び箱をして欲しいと願いを込めて、イラストをかいてくれました。とてもうれしいことです。ありがとう6年生のみなさん。
1年が曜日の漢字の使い方を学習
1年は国語で曜日の漢字を習いました。今回はその読み方です。「日」は、「ひ」「にち」「び」と読み方があります。同じ漢字なのに、読み方がいくつもあると戸惑いますよね。しっかり学んで、使いこなせるように練習していきましょうね。
12月21日(火)の給食「ココアゼリー」
今日のメニューは「鶏のからあげ、ドレッシングサラダ、コーンスープ、コッペパン、ココアゼリー、牛乳」です。ココアとは、カカオ豆からチョコレートを作る過程のもので、粉状のものが多いです。ココアとカカオって同じ意味だそうです。だから、飲み物のココアとホットチョコレートは同じものだと初めて知りました。2学期の給食も今日で最後です。毎回、おいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございました。3学期の給食も楽しみです。ご馳走様でした。
4年が3年に山の学校を紹介
4年が山の学校で学んだことや体験したことを、3年生の前で発表していました。自分たちの成果を後輩に伝えていくことは、とても素晴らしいことですね。
12月20日(月)の給食「粕汁」
今日のメニューは「魚の黄金焼き、小松菜のちりめんサラダ、粕汁、黒豆ご飯、牛乳」です。粕汁は、酒粕から作ります。酒粕は、白米から日本酒を作った際に絞った残りの成分です。かすと言われますが、とても栄養豊富で、近年は健康食品として知られています。体が温まりますね。ご馳走様でした。
2年が音楽室で合奏の練習
2年は、体育と音楽を担任が交換して授業をしています。音楽は2組の先生の指導です。今日は合奏の練習なので、音楽室でやっています。色々ある楽器を使って、みんなとても楽しそうです。
12月17日(金)の給食「シャキシャキ根菜サラダ」
今日のメニューは「サワラのマヨネーズ焼き、シャキシャキ根菜サラダ、しめじのスープ、パインパン、牛乳」です。根菜とは、大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、蓮根など野菜のうち土の中にあるものを食べるものをさします。ビタミンや繊維質が豊富で、冬場は多く食べる機会がありますね。ご馳走様でした。
12月16日(木)の給食「柚子ゼリー」
今日のメニューは「鶏の照り焼き、野菜のおかか和え、ほうとう、柚子ゼリー、玄米ご飯、牛乳」です。柚子は香りのよい柑橘類です。冬至の日に、お風呂に柚子を入れて、柚子湯として体を温める風習のある地域もありますね。ご馳走様でした。
5年が長いひもでの振り子の実験
5年が理科の振り子の学習で、長いひもで実験するとどうなるかを確かめていました。タブレットのストップウォッチ機能を使い、重りが振れる時間を計測します。理科室での短いひもでの振れる時間やスピードの様子と比較して、どんなことがわかったでしょうか。
6年家庭科の作品が完成間近
6年が家庭科室でミシンを使い、被服の作品作りにはげんでいます。クッションやバッグ、ランチョンマットなど多岐に渡る選択肢の中から、自分で決めたものを作っています。もうすぐ完成の子もいます。実際に使うのが楽しみですね。
12月15日(水)の給食「焼き雑煮、紅白なます」
今日の給食は「焼き雑煮、紅白なます、牛めし、みかん、牛乳」です。雑煮と紅白なますは正月料理です。紅白なますは色どりもよい縁起物です。雑煮は、地域によってみそ仕立てとすまし仕立て等があり、餅も丸い形と四角い形があり、焼き色をつけた餅やそのままの餅があります。具材は地域の産物が使われることが多いですが、大根やニンジンを使うことが多いようです。皆さんの知っているお雑煮は、どんなお雑煮なんでしょうか。
3年が図工室でくぎ打ちトントン
3年が図工室で木工の学習を始めました。くぎ打ちトントンです。指をケガしないように気を付けて、くぎを打っていきます。垂直に打つのはなかなか難しいです。失敗したらくぎ抜きの出番ですが、これの扱いにはコツが必要です。テコの原理で、支点をもとにそおっと倒すとスッと抜けます。しっかり練習してくぎ打ち名人になってくださいね。
12月14日(火)の給食「タッティギム」
今日の給食は「タッティギム、切干大根の煮物、エノキのすまし汁、ご飯、牛乳」です。タッティギムは、韓国風の鶏のから揚げです。タツは鶏肉、ティギムは揚げ物のことだそうです。ご馳走様でした。
1年が生活科で自分の生活を見つめます
1年が生活科で、自分の生活を振り返っています。朝はどんなことをしている。夜は…。そのときに大切なことや、お家の人の働きなどを考えます。そして、自分のできること、これからやっていきたいこと等を見つめます。年末年始に向けて、家族のこと、そして家族の一員としての自分のことを考えていきます。
12月13日(月)の給食「鮭の塩こうじ焼き」
今日の給食は「吉野のとり飯、鮭の塩こうじ焼き、大根とツナのサラダ、かき玉汁、牛乳」です。鮭の塩こうじ焼きは、鮭の切り身を塩こうじに漬けて焼いたものです。塩こうじは、塩とこうじで作った調味料のことで、素材の味をより引き出し、柔らかくし、おいしくするそうですよ。ご馳走様でした。
4年が「世界に誇る」伝統工芸を紹介
4年が国語で学習した「世界にほこる和紙」をもとに、日本の伝統工芸に着目し、自分でテーマを決めて調べました。タブレットを使って調べ、写真と紹介文を載せます。立派な作品に仕上がっています。
12月10日(金)の給食「ハタハタの唐揚げ」
今日の給食は「豚肉とキャベツのみそ炒め、切干大根のさっぱり和え、ハタハタの唐揚げ、ご飯、牛乳」です。ハタハタ(鱩)は、漢字で魚へんに雷と書くそうです。雷の鳴る季節に多く獲れるからだと言われています。産地としては、秋田県が有名ですが、実は兵庫県の日本海側も全国有数の産地です。唐揚げにして、おいしくいただきました。ご馳走様でした。
6年が家庭科室で被服の学習
6年が家庭科で、被服の学習をしていました。各自が選択したランチョンマットや枕カバー作りなどに取り組んでいます。設計図を見ながら、形をとって、裁断していきます。注意深く表裏や向きを確かめ、しっかり長さをはかっていました。素敵な作品に仕上がるといいですね。
あすのこども園の園児がもっこり山で遊んでくれました
あすのこども園の園児たちが、プールの北にあるもっこり山に遊びに来てくれました。築山で遊ぶって楽しいですよね。また機会があれば、来てほしいと思います。
芸術鑑賞会「あらしのよるに」
体育館で芸術鑑賞会を開くことができました。午前に1・3・5年、午後に2・4・6年と分散で鑑賞しました。人形劇によるヤギのメイと、オオカミのガブとの友情の物語です。ハラハラドキドキの場面あり、笑いあり、涙ありの劇でした。主題歌がとても素敵で衣装的です。舞台装置は、山や岩、雲や雪、満月など多彩で、とてもきれいでした。要所要所の影絵も効果的でした。どのようなことを感じたのか、お家で話を聞いてあげてください。
12月9日(木)の給食「花しゅうまい」
今日の給食は「花しゅうまい、白菜スープ、コッペパン、牛乳、オレンジ」です。しゅうまいは中華料理の点心の一種で、蒸し料理です。花シュウマイは、ひき肉などをこねて丸めて、細く切ったシュウマイの皮をつけてつくっています。シュウマイの皮が花びらのように開いているので、花しゅうまいと言うそうです。ご馳走様でした。
2年がタブレットで国語の学習
2年が国語でタブレットを使っていました。先生よりワークシートが送られてきて、その問題に指やタッチペンで答えを書いて、提出します。先生はその一覧表示を見て、個別指導や全体指導をします。この学習スタイルは高学年でもよく使います。2年生も少しずつ慣れてきたようです。
平和集会で1~3年、4~6年に分かれて平和のお話を聞きました
12月8日は真珠湾攻撃の日です。開戦当時のことを覚えておられ、空襲被害、引き上げなどの体験をなさった方に来ていただき、平和についてのお話をしていただきました。密を避け、内容別に1~3年と4~6とで2回にわたり、それぞれでお話をしていただきました。戦争はおこしては絶対にいけないこと、平和の大切さやありがたさを熱心に語っていただきました。みんなとても集中して聞くことができました。お家でも平和のことを、この機会に話し合っていただければと思います。
12月8日(水)の給食「千草和え」
今日の給食は「鯖のゴマだれ焼き、千草和え、大根の味噌汁、もち麦入りご飯、牛乳」です。千草和えは、色々な食材を混ぜて、和えたもののことだそうです。ほうれん草やモヤシ、油揚げなどを使っています。ご馳走様でした。
5年が振り子の実験
5年が理科室で振り子の実験をしています。最初の角度と揺れる回数をそろえる等の条件を設定して、所要時間をストップウォッチで計ります。何度か計測して平均値をとります。ひもの長さを変えたり、重りの重さを変えたりすると、どんなことが分るでしょうか。考察が楽しみですね。
12月7日(火)の給食「和風ポトフ」
今日の給食は「コーンピラフ、和風ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋(なべ)」という意味で、具だくさんで澄んだスープが特色のフランスの代表的な家庭料理の一つだそうです。寒い時期は体があたたまって、特においしいですね。ご馳走様でした。
クラス対抗ドッジボール大会
児童会の企画として、クラス対抗のドッジボール大会が開かれています。クラス対抗で異学年でも試合をします。投げる者、受ける者、逃げる者。みんな真剣に、楽しそうにゲームに集中しています。みんな一緒に、外で遊べるってうれしいことですね。