学校ブログ
1年は時計の学習
1年が時計の学習をしています。世の中ではデジタル時計の普及が進んでいますが、まだまだアナログ時計も重要です。時計の読み取りや操作は、算数の大切な内容の1つです。何度も練習して慣れていってほしいです。
3年が図書館出前授業を受けました
3年が、芦屋市立図書館の出前授業を受けました。本にまつわる様々なお話を、楽しいエピソードやクイズを交えてしていただきました。本が今までよりもっと身近に感じられるようになったと思います。
4年がお箸作りに挑戦
4年が肥後守を使って、お箸を作ります。安全に気を付けて、使いやすいように削っていきます。満足のいく出来になるといいですね。
9月22日(水)の給食「鯛の塩焼き」
今日の給食「鯛の塩焼き、柚子からし和え、エノキのすまし汁、ご飯、手作りふりかけ、牛乳」です。鯛は、兵庫県産です。鯛の塩焼きは、おめでたい席にまるまる一匹を「睨み鯛」として出され、少しずつ取り分けて食べることがあります。今回はその時とまったく同じ味で、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
2年が白浜アドベンチャーワールドとリモート授業
2年が、白浜アドベンチャーワールドとリモートでつないで、獣医の仕事などを学びました。今回は和歌山県の小学校などと合同開催でしたが、チーターの赤ちゃんの育て方などを生中継を交えて教えてもらいました。
6年がリトマス紙で実験
6年が理科室で、赤と青のリトマス紙に水溶液をつけて、色の変化を観察し、分類していく実験をしていました。集中して作業を進めていました。酸性とアルカリ性の学習につながっていくのですね。後で気になって調べてみると、リトマス紙とは、リトマス苔というコケから作られるそうですね。知りませんでした。
9月21日(火)給食「コーンピラフ、月見団子」
今日の給食は「コーンピラフ、ドレッシングサラダ、月見団子、牛乳」です。月がきれいに見える秋は、月見団子がおいしいですね。かぼちゃが入っているので、黄色い色をした団子になっていて、より一層秋らしいですね。ご馳走様でした。
9月21日(火)は中秋の名月
今日は中秋の名月です。きれいな満月が見れるといいですね。
9月17日(金)の給食「さつま汁」
今日の給食は「豚肉の生姜炒め、ニンジンとツナのサラダ、さつま汁、ご飯、牛乳」です。さつま汁は、サツマイモを使っているので、この名前が付いたのだと思っていましたが、違っていました。さつま地方(今の鹿児島県)の郷土料理だからさつま汁なのですね。1つ勉強になりました。ご馳走様でした。
1年はアサガオの種を取りました
1年生が育ててきたアサガオは、夏の間、お家でお世話をしていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、秋になりいくつも実をつけています。うすい殻を割ると、中に黒っぽい種がいくつか入っています。春にまいた、たった1粒の種から、たくさんの花が咲いて、多くの実をとることができましたね。
9月16日(木)の給食「鶏肉の黒酢あん」
今日の給食は「鶏肉の黒酢あん、切干大根のハリハリ、すまし汁、玄米ご飯、牛乳」です。黒酢は、玄米などを原料に長期間熟成させたもので、黒い色が特徴ですが、栄養価も高いことで知られていますね。酢は、健康にとても良いそうですよ。
3年が環境体験学習
3年が環境体験学習として、潮芦屋浜へ行きました。潮の引いている海岸で、いろいろな生き物を見つけてきました。学校に戻り、先ほどの自分たちの写真を見たり、資料映像を見たりして、潮芦屋浜の環境について、講師の先生に教わりながら、環境の大切さについて考えることができました。
9月15日(水)の給食「牛めし、梨」
今日の給食は「牛めし、五色なます、冬瓜の味噌汁、梨、牛乳」です。今日はデザートに梨がついていました。梨は昔から大別して、赤ナシと青ナシがあり、赤ナシの代表が長十郎、青ナシの代表が二十世紀でした。長十郎は甘いけど水気が少ない。二十世紀はジューシーだけど甘みが少ないという弱点を持っていました。ところが、最近は両者の良い所取りをした、おいしい品種が色々と出ていますね。皆さんはどの品種が好きですか。食べ比べをすることも楽しいですね。
不審者対応訓練
不審者対応訓練をしました。3年2組に不審者が来たという想定で、学級担任が対応している間に、近くのクラスの教師が児童の安全を守りつつ、誘導指示をし、職員室へ連絡します。報告を受けた職員室より、全校緊急放送と警察への通報。放送を受けた他学年は、児童の指導と不審者対応のサポート。さす股を使って、児童の安全を守りながら、不審者に対応します。警察が到着するまでの間、不審者の動きを制限します。この一連の流れは、事前に芦屋警察署の方に、職員研修としてこの夏に指導を受けていたものです。その成果が発揮でき、スムーズに取り組めましたが、いくつかの課題も浮かび上がりました。特に不審者への声のかけ方や、教師が単独で応対する間の距離や立ち位置などです。安全安心な学校の実現のため、振り返りをしっかりとし、今後につなげていきます。
9月14日(火)の給食「高野豆腐と野菜の甘酢和え」
今日の給食は「高野豆腐と野菜の甘酢和え、タクアンの香り和え、雑穀ご飯、なめこ入り赤だし、牛乳」です。高野豆腐は、凍り豆腐とも言い、木綿豆腐を冷凍し、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品。乾燥状態ではスポンジ状で、これを水で戻すと、汁をよく吸い、様々な味付けが可能です。学校では、サイコロ状で提供しています。ご飯のおかずによくあいますね。ご馳走様でした。
5年がミシンに挑戦
5年が家庭科にミシンに挑戦しています。便利な機械ですが、正しく操作しないと動いてくれません。みんな集中して取り組んでいます。でも、ミシンとは、英語ではsewing machine(ソーイングマシン)と言います。何故ミシンと言うようになったかというと、今から百年以上前に、ミシンが日本に入ってきた頃、欧米人が言っていた言葉を聞き間違えたからだそうですね。ミシンって言うと、 machine(マシン)のことで、全ての機械が当てはまるので、誤解や混乱のもとになるようです。言葉って難しいですね。
9月13日(月)の給食「ほうれん草とベーコンのオムレツ」
今日の給食は「ほうれん草とベーコンのオムレツ、インディアンサラダ、レタスのスープ、コッペペン、牛乳」です。ほうれん草が栄養たっぷりな野菜として有名ですが、この栄養満点のイメージは、やはりアニメのポパイの影響だそうです。でもポパイがいつも食べているほうれん草の缶詰、残念ながら今まで見たことがありません。欧米では販売しているそうですが。
図書室は制限付きで休み時間も開放
図書室は制限しながら使用しています。授業中は教師の引率のもと、騒がずに利用し、座席も6人掛けのテーブルで(写真のように)赤テープの位置に、交互に座ります。休み時間は、全クラスが利用すると密になるので、利用スケジュールを決めて、定められた時に利用します。制約が多いのですが、みんなルールを守って利用しています。
9月10日(金)の給食「グラタン」
今日の給食は「グラタン、ハワイアンサラダ、チンゲンサイのスープ、ぶどうパン、牛乳」です。グラタンというのはフランス語で、もともとは料理名ではなく、「表面に焼き色のついた薄い膜を作り出す」という調理法の名前だったそうです。焦げてしまって、失敗だと思ったけど、もったいないので食べたら、とてもおいしかったということらしいです。おもしろいですね。ご馳走様でした。
6年は算数でお互いに作った難問に挑戦中
6年が算数の面積の学習で、自分で問題を作り「クラスメートに挑戦状」として、解きあったり、教えあったりしています。応用問題の考え方のコツを覚えることや、解法を考える中での基本的な公式の確かめ等ができました。
9月9日(木)の給食「菊入りにゅうめん」
今日の給食は「サワラの西京焼き、大豆とジャコの揚げ煮、五色あえ、菊入にゅうめん、ご飯、牛乳」です。9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいいます。少しずつ秋らしくなってきました。
2年が地面にアート表現
2年が合同で地面に絵画表現活動をしました。図案を用意し、チョークを使って、いつもより大きく表現していきます。初めて経験する子も結構いました。どの子も楽しそうに描いていました。
9月8日(水)の給食「鮭の塩焼き」
今日の給食メニューは「鮭の塩焼き、野菜の塩昆布和え、豚汁、ご飯、味付け海苔、牛乳」です。今日の味付け海苔は兵庫県産です。兵庫県は海苔の養殖が盛んで、全国第2位の生産量です。全国の約1/4が兵庫県産です。
1年もタブレット練習中
1年でも、上級生に続いてタブレットの練習をしています。なかなか難しい操作もありますが、しっかり説明を聞いて、自分でやってみて、できなければ教えてもらって、みんなで取り組んでいます。少しずつできることが増えてきました。各学年ごとに目標や課題を設定して、計画的に取り組んでいます。
9月7日(火)の給食「鶏のバジルソース焼き」
今日の給食は「鶏のバジルソース焼き、カリカリちりめんサラダ、マカロニスープ、コッペパン、牛乳」です。マカロニスープには、小さなアルファベットの形をしたパスタがいっぱい入っています。1つずつ文字をつまんで楽しんだり、並べて英単語にしたり、子どもたちに大人気です。
手洗いをしっかりと
感染防止には、こまめな手洗いが大切です。液体せっけんは、常に補充をしています。アルコール消毒液は、教師の目の届く範囲である保健室前に常設しています。
9月6日(月)の給食「カレーライス」
今日の給食は「カレーライス、チキンサラダ、フルーツミックス、牛乳」です。カレーはどの季節に食べてもおいしいですが、暑い時期は特においしいと感じます。香りが食欲をそそるんですよね。朝から校舎じゅうに良い香りがただよっていて、お昼が待ち遠しかったです。ご馳走様でした。
給食は黙食
給食は、配膳が終わるまでマスクをしています。食べている間は、黙って食べます。話す必要がある場合は、マスクをしてから話します。コロナ禍で、みんなが気を付けているルールです。
9月3日(金)の給食「メキシカンライス」
今日の給食は「メキシカンライス、フライドポテト、野菜たっぷりスープ、牛乳」です。メキシカンライスは、メキシコという国の料理で、バターたっぷりのピラフに似た食べ物で、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
タブレットでみんなとつながろう
タブレットを使い、みんなで顔を見あって、意見交流ができます。コードを入力することや、音声を入れたり切ったり、操作がなかなか難しいです。今は先生も含めてやりながら慣れていっているところです。1学期から少しずつ準備を進めています。全員が入室できなかったり、音声が干渉してハウリングが起こったり、やってみて課題が多くあることがわかりました。
クラスごとに2学期の目標やめあて決め
2学期になり、クラスごとにみんなでがんばることを話し合って決めています。クラスみんなで協力して、楽しく素敵なクラスを作っていきましょう。
9月2日(木)の給食「ゴーヤチャンプルー」
今日の給食は「ゴーヤチャンプルー、コーンスープ、きなこパン、オレンジ、牛乳」です。チャンプルーは沖縄方言で混ぜこぜにしたものという意味で、炒め物の総称のように使われています。ゴーヤは栄養満点です。苦みが少なく、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日です。関東大震災がおこり、その教訓を受け継ぐ日です。コロナ禍であっても防災教育は重要です。教職員も学校の避難所運営の研修を、夏休み中にしました。
9月1日(水)の給食「親子煮」
今日の給食メニューは、「親子煮、海と畑のサラダ、ご飯、桃ゼリー、牛乳」です。親子煮には、鶏肉と卵が使われています。今日から2学期の給食がスタートしました。おいしくいただきました。ご馳走様でした。
夏休みの作品発表会
夏休みの作品についての発表会をしていました。自分の作品をテレビに映したり、実物を見てもらったりしながら、作品の説明や着眼点、工夫した点などを述べていきます。みんな、自分の順番を気にして緊張しながら、友達の発表を聞いていました。
熱中症予防を
非常に厳しい残暑の中、学校が再開されました。教室は換気しながら冷房がきいた環境で学習しています。運動場や体育館では、気温と湿度とを総合的に判断して暑さ指数をだしています。特に危険な場合は、運動の禁止となります。靴箱付近には、ミストシャワーを設置しています。こまめな水分補給を呼びかけています。
始業式はリモートで
始業式はテレビ放送です。教室の自分の席で、あいさつをし、校歌やお話などを聞きました。コロナ対策の確認を全員でしました。
夏休み明けは荷物いっぱい
2学期のスタートです。夏休みの課題など、荷物いっぱいで登校してきます。重い荷物で、汗びっしょりの子もいました。
緊急事態宣言が発令されました
兵庫県は、新型コロナウイルス感染急拡大により緊急事態宣言の対象地域に追加されました。学校は、今まで以上に気を配り、新学期を迎える準備をいたします。
芦屋市教育委員会より、そのことについての文章が出ております。ご覧ください。
ラジオ体操
夏休みにラジオ体操をする人も多いと思います。朝は比較的暑さがましです。健康のために、無理なく体を動かしていけるといいですね。もちろん熱中症対策とコロナ対策はバランスをとりながら忘れずに。
今日から夏休み
今日から夏休みです。靴箱はからになっており、がらんとした教室はどこかさみしげです。夏休みを思いきり楽しんで、2学期に思い出話をいっぱい持って教室に戻ってくれることを楽しみに待っていますね。
1学期の終業式
1学期の終業式をしました。テレビ放送をし、各教室で式をしました。1学期をしっかり振り返り、夏休みを迎えます。
6年の奈良でのようす
6年の奈良での様子です。好天に恵まれましたが、若干暑すぎたようです。大仏のこと、鹿のこと、お弁当のこと、いろいろな思い出をもって帰ったことでしょう。疲れはとれたでしょうか。
6年が奈良へ校外学習に出発
6年が延期になっていた校外学習に出発です。奈良へ行って、歴史や文化を学んできます。熱中症にならないよう十分に気を付けて行動します。土産話が楽しみです。行ってらっしゃい。
1年が新聞紙を破って造形
1年が新聞紙を破っています。その紙片に面白い形が見えるようです。並べたり、向きを変えたりして考えていきます。どんな作品ができるか楽しみですね。
7月16日(金)1学期最後の給食「赤エイと野菜の甘酢あえ」
今日の給食は「赤エイと野菜の甘酢あえ、たたききゅうり、のっぺい汁、ごはん、牛乳」です。赤エイは、食べる機会は少ないかもしれません。兵庫県でとれた魚なんですよ。おいしかったですね。1学期の間、毎回おいしい給食をいただくことができましたね。2学期の給食も楽しみですね。ご馳走様でした。
1年が1学期の振り返りを表現
1年が、この1学期で印象に残っていることを絵日記のように書きます。お手本のように書けるでしょうか。よく思い出して書いていきましょうね。
2年が体育館いっぱいに「新聞紙となかよし」
2年が図工で、新聞紙を自由に使って体育館いっぱいで表現しました。筒にしてコースを作ったり、カブトやドレスを作ったり、思い思いに表現し、交流していました。楽しい創作の時間を過ごしました。
4年が電池で動く車で学習
4年が電池で動く車を走らせながら、学んでいます。電池1つと2つでは、速さが違うのか。並列と直列では、速さはどの程度違うのか。バック走行は可能なのか。色々やっていき、その中から学んでいました。
7月15日(木)の給食「千草(ちぐさ)焼き」
今日の給食は「ちぐさ焼き、シロナのお浸し、冷やしもち麦麺、焼きのり、牛乳」です。ちぐさ焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理で、千種類も入っているように見えたことから名づけられたそうです。擬製豆腐に似ていると言う子もいましたが、少し違うようですね。おいしくいただきました。ご馳走様でした。